熊本県が整備を計画している空港アクセス鉄道について、熊本県は9月30日の県議会で、空港アクセス鉄道が乗り入れるJR豊肥線の一部複線化など機能強化を図り、熊本空港と熊本駅を39分で結ぶ快速列車を運行することなどを明らかにした。

『快速』が『普通』より9分短縮の39分

空港アクセス鉄道をめぐっては、9月22日の県議会の代表質問で、木村知事が当初410億円と見込んでいた概算事業費について、物価上昇などの影響から約610億円に膨らむ見込みであるとした。

この記事の画像(9枚)

さらに約60億円をかけ、空港アクセス鉄道が乗り入れるJR豊肥線の輸送力強化を図る考えを示した。一方で、費用対効果を示す、いわゆるB/Cについても、当初よりも0.18ポイント増え、1.21に上昇。県は「十分、事業性がある」としている。

9月30日の県議会・特別委員会で、県側が豊肥線の輸送力強化について説明。東海学園前駅では列車の行き違いができるようにするほか、武蔵塚駅や原水駅では上下線の列車の同時進入ができるようにするなど、計画を明らかにした。

その上で、空港アクセス鉄道について『快速列車』の運行を発表。熊本空港と熊本駅の間を1日61本、運行させる列車の約2割に当たる14本を『快速列車』とし、所要時間は普通列車より9分短い39分で結ぶ計画を示した。

快速の短縮は『わずか』か『9分も』か

特別委員会で前川收委員は「610億円に上がった部分をどう負担していくか、(3分の1はJR九州で)残りの3分の2の事業費をどうやって負担していくか」と質問。

空港アクセス鉄道整備推進課の宮原尚孝課長は「国によるインフラ整備交付金やアクセス鉄道の整備補助でも、最大限の補助をいただきたい」と話した。

また、髙島和男委員は「普通は48分、快速は39分。(9分の短縮は)『わずか』なのか、9分『も』なのか。快速は39分より短縮できるのか、できないのか」と確認。

宮原課長は「ピーク時間午前7時から9時までを想定していて、それ以外の時間で1日14本、片方向に走らせる。39分と標準的な時間を書いているが、試算上、速い便もある」と答えた。

熊本空港の国際線の機能強化も進める

また、熊本空港をめぐっては、2024年度の国際線の利用客が47万人を超えるなど、過去最多を更新する一方で、2025年に入って中国の上海線や香港線、韓国のソウル線について運休や欠航などが相次いでいる。

2025年7月から欠航が続く香港航空は「日本への旅行需要の著しい減少が続いている」として、10月からの冬ダイヤの運休を、9月29日に熊本県に連絡したという。

熊本県は、運休を決めた各航空会社と運航再開に向けて協議を行っていて、熊本空港を運営する熊本国際空港とも連携して、国際線の同時受け入れを現在の2便から3便に増やすために、チェックインカウンターなどの機能強化を進めている。

(テレビ熊本)

テレビ熊本
テレビ熊本

熊本の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。