気象と防災に関する情報をお伝えするシリーズ「知っておきたい!気象・防災のキホン」。今回のテーマは台風。
宮城県を含む東日本各地に甚大な被害が出た2019年10月の東日本台風から6年。今年は日本近海の海水温が高いため、台風が強い勢力のまま東北地方以北にも接近する可能性がある。
台風の威力や被害が出やすい条件、対策などを整理する。

知っておきたい台風のキホン「台風の基礎知識」

熱帯の海上で発生する低気圧を「熱帯低気圧」と呼ぶ。このうち北西太平洋または南シナ海にあって、最大風速が秒速17.2m以上に発達したものが「台風」と定義される。

台風の強さを伝える際、天気予報などで「非常に強い」「猛烈な」といった言葉を使うが、これはイメージではなく具体的な基準がある。

この記事の画像(11枚)

最大風速が秒速54m以上…「猛烈な」
最大風速が秒速44m~54m未満…「非常に強い」
最大風速が秒速33m~44m未満…「強い」

台風の情報は、この部分に注目して、その勢力を把握すると良い。

知っておきたい台風のキホン「台風の強さ」

仙台市内にあるハウスメーカーの施設には、暴風や大雨に対する住宅の耐久性をテストする施設があり、台風の強さを体験できる。

台風を想定した「秒速30mの風」「1時間120mm」の雨を体験してみると。

伊藤瞳アナウンサー:
いきなり傘が壊れました。ものすごい勢いで雨が体に吹き付けてきます。痛い。前を向くこともできません。風も強いので堪えていないと体が押し倒されそうになります。

立っているだけで精一杯。視界も遮られて屋外にいる危険を感じました。

気象庁によると、風速30m程になると細い木の幹は折れて倒れたり、看板が落下し飛んできたりする危険があるという。

知っておきたい台風のキホン「宮城県と台風」

宮城県内では、平成以降、土砂災害や洪水など甚大な被害をもたらした台風の到来が4回あった。
この4つの台風の条件を見比べると、2つの共通点が見えてくる。

4つの台風が接近した際の天気図は、どれも宮城付近に前線がある。

秋は秋雨前線が停滞しやすい特徴があるが、前線があるところに台風が接近すると、暖かく湿った空気が流れ込み、前線の活動が活発になる傾向にある。つまり、台風接近前から大雨になり、被害が大きくなる可能性があるということだ。

次に、進路の共通点。
過去4つの進路を色分けすると、どれも太平洋側から北東に進むルートをとっている。

この場合、台風の風向きにより東の海上からダイレクトに暖かく湿った空気が宮城へ届きやすくなり、大雨になる危険性が高くなる。

必ずしもこうなるとは限らないが、台風発生の際には注目しておくと事前の備えになる。

知っておきたい台風のキホン「被害と対策」

2019年 東日本台風の被害
2019年 東日本台風の被害

台風の際には大雨により土砂災害や洪水・浸水の危険も高まる。

2019年の東日本台風の際は、阿武隈川や吉田川の流域で大規模な氾濫が発生。県内の死者・行方不明者は22人にのぼり、最も被害の大きかった丸森町では家屋などの全壊・半壊が1000棟を超えた。

仙台市内でも車が水没するなどの被害が
仙台市内でも車が水没するなどの被害が

また県内の都市部にも危険はある。
東日本台風の際には仙台市内のアンダーパスで車が水没し死者が出る事故も起きた。
仙台駅西口周辺では、アスファルトやコンクリート舗装で地面に水が浸み込みにくくなっており、大雨の際、たびたび浸水する被害が発生していた。

仙台市が整備する巨大雨水管
仙台市が整備する巨大雨水管

こうした被害を防ごうと、仙台市は五橋公園から広瀬川に流れる大規模な雨水管の整備を2020年から行っている。

伊藤瞳アナウンサー:
直径10.5mもあるこの場所に各所から雨水が流れ込み合流します。そしてその雨水が直径2.6mもある雨水管に流れこんできて、広瀬川につながっていくということです。

完成すれば、最大で1時間当たり52ミリの記録的な大雨に対しても、浸水被害が発生しないと見込まれている。

2025年度末には一部を除いて使用が始まる予定だが、市の担当者は引き続き一人一人の対策も必要だと話す。

仙台市管路建設課 柴田誠主幹:
1時間あたり100mm程度の雨が降ってしまうと、広範囲で浸水被害が発生することが想定されます。そのため各自自分が住んでいる場所がどの程度浸水しやすいのか、過去にどのような浸水被害があったのか浸水リストを事前に把握しておくことが大切です。

そのために有効なのがハザードマップだ。地域の土砂災害や洪水・浸水リスクが分かる。

洪水・土砂災害ハザードマップを見ると、危険がある場所には段階ごとに色付けされ、指定避難所も掲載されている。
住んでいる場所の危険と、危険が迫った時どこに避難すべきなのかを、災害が起きる前から理解しておきたい。

ハザードマップは宮城県や各自治体のホームページに掲載されている。

一方で、気象庁には「リアルタイム」の危険度を示す「キキクル」というツールがある。
危険度を5段階で示しており、自主的な避難の判断に役立てることができる。

平時はハザードマップ、緊急時はキキクルを組み合わせて活用するのが有効だ。

台風に関する3つのキホン

ポイント1 台風の強さを表す言葉は風速が基準
ポイント2 宮城での被害の傾向は台風×前線 太平洋側から北東に進むルート
ポイント3 平時はハザードマップ 緊急時はキキクルを確認

基本的な知識を理解しておくことが、災害から身を守ることにつながる。

仙台放送

仙台放送
仙台放送

宮城の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。