鹿児島県霧島市の県工業技術センターにスポットを当てます。

あまりなじみがある場所ではありませんが、実は我々の身近な物にここで生み出された技術が使われています。

鹿児島の技術のよりどころとして、日々研究に励む県工業技術センターに潜入してきました。

霧島市隼人町にある県工業技術センター。

東京ドームよりも広い約5万平方メートルの敷地で、39人の研究者が新たな技術の開発に励んでいます。

「こんにちは」

センターの安藤所長が案内してくれた先には数々の製品が並びます。

安藤浩毅所長
「こちらは当センターの成果物を展示している」

工業技術センターの前身となる工業試験場ができたのは1923年。

当初は大島紬に関する研究が主な役割でした。

その後、高度化する工業技術に対応するため3つの施設が統合され、今から約40年前、現在の工業技術センターが設立されました。

ここで開発された様々な技術が県内企業の新たな製品に使われています。

実は私たちの生活にすっかりなじんだものも。

突然ですが、天文館のこの景色。

センターが発明した技術が使われているものがあります。

それはー

歩道に敷かれているこのブロックです。

実は材料にシラスが使われています。

県内の広い範囲を覆っている火山性のシラス。

時に土砂災害を引きおこし、厄介者のイメージがありますが、センターでは70年以上前から有効利用するための研究が続けられています。

先ほどの天文館の映像。

もう一つ、このシラスを使った技術が鹿児島市電の軌道敷です。

どういう技術なのか、教えてくれるのはシラス研究歴37年の袖山さん。

シラス研究歴37年・袖山研一さん
「シラスに含まれる軽石を少ないセメントで固めた透水性のあるブロック」

「緑化基盤」とよばれるこの製品はセメント使用量わずか4%、ほとんどは軽石でできています。

水を流してみると・・

袖山さん
「軽石が必要な水分は保持して、それが芝生の根っこに水分を供給する」

余分な水分は通しつつ、ほどよく水分を吸収する軽石の性質を生かし、芝生が生えた軌道敷が誕生したのです。

緑化基盤を利用する前と後では電車通りの景色がずいぶん変わりました。

県工業技術センターでは鹿児島の食も技術で支えています。

焼酎担当・大谷武人さん
「焼酎をつくる時には酵母を使うが、酵母の育種などを行っている」

焼酎に関する研究室です。

30年ほど前から焼酎の香りに関わる酵母の研究が進められています。

酵母にどんな刺激を与えればどんな香りになるのか。

大谷さん
「酵母って生き物なのでそこ(香り)を生み出させるためのうまい条件を検討したり、数百種類やって一個当たればすごくいい」
「みんなで匂いを嗅いで『これは(香りが)するんじゃないか』と。

そんな中、2000年に発見されたのがバナナのような香りの酵母。

この酵母は県内の10社以上に提供されていて、全国的にも人気を博すフレーバー焼酎のきっかけになったんです。

さらに、一風変わったこんな研究も。

Q.ここはどういうことを研究している場所?
牛のゲップを研究・東條裕さん
「牛のゲップに含まれるメタンガスの発生を抑えるための研究をしています」

畜産王国鹿児島で多く飼育されている牛。

ゲップにはメタンが含まれ、地球温暖化の原因の一つと考えられています。

この研究室では採取してきた牛の胃液に様々な食べ物を加え、排出するメタンを抑えるための実験が行われています。

鹿児島の物や食を影ながら支えている県工業技術センター。

シラス研究歴37年の袖山さんが最後に見せてくれたのは、シラスを選別するための大きな装置です。

9年前に取材した時もこの装置の完成を目指していた袖山さん。

袖山さん(2016年当時)
「シラス研究の集大成として、シラスの劇的な用途拡大に向けて精進したい」

装置では様々な物質が混ざり、そのままでは使えないシラスを振動や気流によって粒の大きさや重さごとに選別していきます。

そこから取り出されたガラス質の粒をさらにすりつぶしてできるのが「火山ガラス微粉末」です。

一粒の大きさは髪の毛の太さの20分の1ほどで、すりつぶす前と比べると細かくなっているのは一目瞭然です。

袖山さんはこの火山ガラスの微粉末をコンクリートに混ぜることに成功しました。

袖山さん
「(火山ガラス微粉末は)セメントと比べて製造時の二酸化酸素排出量が10分の1以下。コンクリートの二酸化酸素排出量をグンと抑えることができる」

あと3年で定年という袖山さん。

自らが集大成とした研究を後輩の樋口さんに託します。

袖山さん
「(樋口さんは)石灰とシラスから今のセメントのようなものを作るという画期的な研究をしている。僕の研究をベースにして彼がブラッシュアップしている。僕が果たせなかった夢を彼が実現してくれるのではと期待している」

シラス研究歴5年・樋口貴久さん
「楽しくやってます」
「プレッシャーですね。がんばります」

鹿児島の技術のよりどころとして、”鹿児島の新しい”を生み出すためにそれぞれの研究者が描く夢は

シラス研究歴5年・樋口さん
「(シラスを)さらに大きな産業にして、ふるさと鹿児島のために貢献していきたい」

焼酎担当・大谷さん
「焼酎は厳しい状況にあるが、もっと盛り上げられるような研究を進めていきたい」

牛のゲップを研究・東條さん
「地球環境にも優しい持続可能な畜産業を実現することができれば」

県工業技術センターでは、それぞれの分野のスペシャリストが今日も研究に励んでいます。

鹿児島テレビ
鹿児島テレビ

鹿児島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。