16日夕方、大阪府や京都府などで発生した大規模な通信障害について、NTT西日本はサーバーをつなぐ装置の設定ミスが原因だったと説明しました。
16日午後3時45分ごろ、大阪府や京都府の全域と兵庫県の一部で通信障害が起き、およそ50分にわたって固定電話や緊急通報がつながりにくくなりました。この通信障害で、関西エリアで最大227万の電話に影響が出たほか、東海エリアでも緊急通報がつながりにくい状態となりました。
NTT西日本はきょう=18日会見を開き、今回の通信障害の発生原因が、セキュリティサーバー更新工事の中でサーバーをつなぐ装置(L2SW(スイッチ))の設定にミスがあったためと説明しました。
この設定ミスにより接続先のルータに大きな通信負荷がかかり、同じネットワークに属する電話の接続を制御するサーバとも通信ができなくなったということです。
NTT西日本は会見で「お客様にご迷惑をおかけしたことを深くお詫びします」と謝罪しました。今後はチェック体制を強化し、ネットワーク構成を見直すなどとしています。