石破首相が9月7日に記者会見を開き、退陣する意向を明らかにした。退陣表明に熊本県民や各政党の反応を取材した。

突然の退陣表明に驚きの声の一方で

石破首相は「米国関税措置に関する交渉に一つの区切りがついた今こそが、そのしかるべきタイミングであると考え、後進に道を譲る決断を致しました」と、9月7日の記者会見で辞任の理由を述べた。

この記事の画像(10枚)

石破首相退陣表明に、熊本県民は「早かったですね。ちょっとね、もうちょっと頑張られるかなと思ったんですけどね」や「今、初めて聞いてびっくりしました。寂しくなりますね、石破さんが辞められると」と驚く人も。

また、「でも〈何でこのタイミングになったんだろうな〉と思いましたけどね。私的には〈やっと〉という感じですかね」や「やっぱり裏金問題、今までの自民党の古い体質、石破さんがたまたま首相ということで責任を取らせるのはおかしいよね。だから非常に残念だと思います」などの声が聞かれた。

自民党県連と公明党県本部のトップの反応

熊本県の自民党県連は9月8日に役員会を開き、総裁選の前倒しを求めるかを議論する予定だったが、退陣表明で役員会を中止にした。

自民党県連の前川收会長は「私は参院選が終わったときに、あの結果が出たときから、石破さんは必ず自分の意志でお辞めになると思っていた。だからそんなにビックリしたというわけではなく、時期はいつかは分からなかったが、〈この時期だったんだな〉と」と話す。

また、「党内融和、これから先、自民党がまとまって前に進んでいくという前提で考えれば、ありがたい正しい判断だったと思う」と話した。

一方、公明党県本部の城下広作代表は「とどまることは決して自民党にプラスにならない、総裁として党を守らないといけないと、そういう総合判断が、結果的にきのうの辞任につながったのでは」と話した。

また、「新しいリーダーが国家・国民のために根本は、平和を希求するやり方、手法を見定めなければいけない」と求めた。

立憲・維新・参政の熊本県組織の反応

一方、熊本県内野党の立憲民主党県連の西岡誠也代表代行は「自民党内の混乱によってこういう結果になったと思う。最終的には石破首相が党内の分裂を避けるという形で判断したが、一番に考えるのは国民の生活。今の状況がどうかということを考える必要があるのではないか」と批判した。

また、日本維新の会県総支部の松野明美副代表は「地方創生などに期待したが、進まなかったのが残念。速やかに新体制を構築し、議論を進めてもらいたい」とコメントした。

参政党県連の髙井千歳会長も「自民党は果たして日本国民の政治を行ってきたのか。こうした疑問を多くの国民が抱き、それが昨今の選挙結果につながった。石破氏はそうした自民党の変質を隠すどころか、むしろ開き直りとも思われる言動を繰り返してきた。辞任は当然であり、遅きに失した感がある」とコメントしている。

(テレビ熊本)

テレビ熊本
テレビ熊本

熊本の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。