三木優花アナウンサー:
「近年、神社などで御朱印を集める方が増えていますがその時に必要なのが御朱印帳ですよね。こちらの須崎市の賀茂神社では、しんじょう君の御朱印帳の頒布がきょうから始まりました。真ん中にかわいらしいしんじょう君がデザインされています。実はこちら、土佐和紙が使用されているんです」

須崎市の賀茂神社は、10年ほど前から高知県内の印刷会社と協力ししんじょう君のお守りを授与していて、今回初めて2種類の御朱印帳を作りました。黄色の表紙の上下にデザインされたバツ印のような柄は触れると幸せになれるというしんじょう君の「幸福のおへそ」です。

一般的には「奉書紙」と呼ばれる紙が使われますが、こちらはいの町の和紙工場が独自の技術で作った土佐和紙を使用しています。

三木アナ:
「和紙と聞くとふわふわした手触りをイメージしていたんですが、触ってみるとしっかりとした手触りがあります。特別感があって御朱印を集めるのがもっと楽しみになりますね」

賀茂神社・岡田博親 宮司:
「土佐和紙のほうは手に持つとばらけてしまうものですから、ケース付きで頒布をさせていただきました」

和紙の素材をきれいに保つために用意されたケースは不織布を使用。ここにも大きくしんじょう君のおへそがデザインされています。

ケースのデザインは3種類で御朱印帳とのセット販売もあります。しんじょう君、みんなに伝えたいことは?

しんじょう君の通訳さん:
「いろいろ神社を巡って御朱印を集めてほしいとのことです」

御朱印帳は一冊2000円。ケースとのセットは3800円でそれぞれ200の数量限定。須崎市の賀茂神社で授与されます。

高知さんさんテレビ
高知さんさんテレビ

高知の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。