2023年5月に長野県中野市で住民の女性2人と警察官2人が殺害された事件。逮捕・起訴された青木政憲被告(34)の裁判員裁判が、9月4日から始まる。裁判のポイントは、被告の「刑事責任能力」と「量刑」で、検察側は、被告に精神疾患があるものの、犯行時に「完全責任能力」はあったと主張する見通しだ。一方、弁護側は統合失調症の妄想が犯行に影響を与えた可能性があり「心神耗弱」の状態であったと主張する見通し。

猟銃やナイフで襲われ4人死亡

2023年5月25日午後4時半ごろ、中野市江部で4人が殺害された事件。

日課のウォーキングをしていた当時70歳の女性と、当時66歳の女性が、男に刃物で襲われ、死亡した。

さらに、通報を受けて駆けつけた警察官の池内卓夫さん(当時61)と、玉井良樹さん(当時46)も男に猟銃やナイフで襲われ死亡した。

事件現場
事件現場
この記事の画像(13枚)

4人を襲った後、男は猟銃を持ったまま近くの自宅に立てこもった。

事件発生から12時間後の翌朝4時半過ぎ、自宅から出てきたところを警察に身柄を確保された。

「ぼっちとばかにされていると」

4人への殺人の疑いなどで逮捕された青木政憲被告(34)。責任能力を調べる鑑定留置を経て、殺人の罪などで起訴された。

「ぼっちとばかにされていると思った」。事件後、女性2人について、このように供述していた青木被告。

2人とは面識がなく、事件当日、散歩する2人の姿を見て一方的に思い込み、犯行に及んだとみられている。

殺人の疑いで逮捕された青木被告
殺人の疑いで逮捕された青木被告

また、警察官2人については「射殺されると思い、先に撃った」などと供述していたという。

遺族「なぜ、大切な家族を」

事件から2年余り。裁判が始まるにあたり、被害者の女性2人の遺族は弁護士を通じてコメントを発表した。

「やっと始まるというのが正直な感想です。犯人が何を言うのか、なぜ大切な家族を奪われなければならなかったのか、裁判で見極めたいと思います。そして、我々遺族の気持ちも裁判でお伝えしたいと思います」

事件現場に手向けられた花
事件現場に手向けられた花

一方、弁護人によると、青木被告は、裁判には興味がない様子だという。

9月4日の初公判で、何を語るのだろうか。

争点は「刑事責任能力」と「量刑」

裁判のポイントについて、担当記者は「4人に対する殺人の実行行為など、事実関係については争いはありません。争点となるのは青木被告の『刑事責任能力』と『量刑』です。検察側は、被告に精神疾患があるものの、犯行時に『完全責任能力』はあったと主張する見通しです。一方、弁護側は統合失調症の妄想が犯行に影響を与えた可能性があり『心神耗弱』の状態であったと主張する見通しです」と話す。

「精神疾患が犯行にどう影響を」

被告の精神疾患に関する双方の主張が量刑にどう影響してくるのか。

刑法に詳しい信州大学経法学部の丸橋昌太郎教授は「心神耗弱について争うのは、死刑求刑があり得るという前提の争点だと思いますので、そういう意味では死刑求刑は十分あり得る事案」と述べ、人の命が奪われた今回の事件は、検察側が死刑を求刑する可能性は十分あり得るとしている。

信州大学経法学部の丸橋昌太郎教授
信州大学経法学部の丸橋昌太郎教授

一方、弁護側が主張するのが「精神疾患により善悪の判断力などが著しく低下している状態」を指す「心神耗弱」。仮に裁判で認められると、刑は減刑される。

丸橋教授は、青木被告の精神疾患が犯行にどう影響を与えたかが一番のポイントだとしている。

「(検察は、精神疾患で)動機が形成されたとはいえ、そのあとの行動についてはちゃんと善悪を判断して、かつそれに従って行動した結果ですよねということを立証していくことになる。一方の耗弱を認めるべきだと判断しやすく主張するのが弁護人の役割なので、公判の両者の役割は非常に大きい。(裁判員は)事実ベースで、善悪の判断ができただろうか、あるいはそれに従って行動ができたのかを判断していくことになる」

10月14日に判決が言い渡される予定

4日の初公判で検察・弁護側双方の主張が明らかになり、青木被告の発言もある。

その後の証人尋問には精神鑑定を実施した医師や被告の両親など10人ほどが出廷する予定。

被告人質問は10日と11日に行われ22日にも予定されている。

24日は、遺族の意見陳述と検察側の求刑があり、26日に弁護側の最終弁論で結審する。

その後、2週間ほどの評議を経て、10月14日に判決が言い渡される予定だ。

(長野放送)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(13枚)
長野放送
長野放送

長野の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。