皆さんは家に「防災リュック」を準備しているだろうか。海上保安官の経験を生かして暮らしに役立つ情報を発信する川崎みささんは、2018年の西日本豪雨の際、まったく備えをせずに自宅で被災。「子供達の被災期間をより過酷にしてしまった」という反省から、災害への備えを学び、「ひろしま防災Jプログラムトレーナー」の資格を取得。そんな、2児のママでもある川崎さんに、「わが家の防災リュック」の作り方を解説してもらった。

被災して防災リュックの必要性を痛感

「防災リュック」とは、災害時に役立ちそうなモノを入れたリュックのこと。あらかじめ必要なモノを揃えておくことで、非常時にパッと持ち出せる防災アイテムの一つです。

わが家の防災リュック
わが家の防災リュック
この記事の画像(11枚)

実は、2018年の西日本豪雨で被災するまで「災害時のために備える」ということを、私は考えたこともありませんでした。

当時わが家は夫婦共に海上保安官だったので、「災害が起こったら出動する」というイメージが強く、恥ずかしながら子供が生まれた後も「家に何かを備える」という発想がなかったのです。そんな意識のまま迎えた西日本豪雨災害。

その時私は育児休業中(産後1カ月)。わが家が暮らす宿舎自体は無事で、赤ちゃんがいることもあり自宅避難でしたが、次のような事態に見舞われました。

●7月の暑い時期に1カ月間断水になった。
●災害から数日後に給水車が各公民館に来るようになったが、早いもの勝ち状態で、公民館から少し離れたわが家は1度も水がもらえなかった。
●スーパーやコンビニから一斉に食品がなくなった。
●家の周辺1キロほどでスマホが使えなくなった。
●家の近くで土砂崩れが起こり、通行できなくなった。

このような状況下で、「備えておけば…」と後悔する日々。そんな大失敗から、災害への備えを意識するようになり、用意したモノのひとつが「防災リュック」です。 

背負ったところ
背負ったところ

防災リュックには次のようなメリットがあります。

(1)あらかじめ災害時に必要なモノを入れておける
(2)非常時にパッと持ち出せる
(3)両手が空くので避難の際に便利
(4)荷物が多くても運びやすい
(5)重さを両肩で支えるので安定感がある