富山大学などの研究チームは石川県輪島市の海底で能登半島地震を引き起こした活断層とみられる高さ12メートルほどの崖が見つかったと発表しました。
崖は、災害地質学が専門の富山大学の立石准教授などの研究グループが先月19日からの水中ドローンによる調査で、見つけました。
3つの段差があり、高さは12メートルほどに及びます。
*富山大学 立石良准教授
「下の2段が能登半島地震で大きくズレたとみられる」
崖は輪島市の海岸から5キロほど離れた場所で見つかり、その位置や方向からみて、去年の能登半島地震を引き起こした活断層の一部が露出したものとみられるということです。
これが映像で撮影されたのは今回が初めてです。
*富山大学 立石良准教授
「こういう地形というのは、活断層によってしかできないというのを見つけることができれば、そこに活断層があると推定できる」
「能登半島地震によってできた、海底地形というものをたくさんバリエーションをとることで、他の地域、まだ海域活断層があるかどうか分からないところでも、使うことができる」
立石准教授は、活断層が動いたことで変化する地形のパターンを調べることで未知の活断層を発見できる可能性があるとし、今回の研究結果を将来の地震予測に繋げたいとしています。