稲刈りが最盛期を迎えるのを前に8月29日、宮城県やJAは会議を開き、高温による品質低下の注意点などを共有しました。
県の担当者
「高温で、多照傾向で推移したので、葉の枚数の展開は早い」
会議には県やJAの関係者が出席し、県内の稲の生育状況が報告されました。
県内の水田では今年、猛暑の影響により例年より2日早く出穂期を迎えましたが、これまでのところ、おおむね順調に生育しているということです。
一方、県の北部などでは高温障害が懸念されていて、米粒の内部の亀裂や乾燥のリスクが高いことから、県は生産者に適切な時期での稲刈りを呼びかけています。
県の担当者
「高温・渇水の影響がどのぐらい出るか心配されるところ。稲刈りの準備も、県内の農家さんには早めにしていただく」
県産米の7割を占める「ひとめぼれ」では、稲刈りに適した時期が例年より1週間ほど早い、9月上旬と見込まれています。
いわゆる“コメ騒動”や、気候の影響で、日々揺れ動くコメ作りの現場。JAを通さず、自ら販売まで行う農家もいます。
涌谷町吉住地区のコメ農家・黒澤さん親子です。
コメ農家 黒澤重雄さん
「JAさんを通さなくなってから、かれこれ50年くらいになるんですね。特別JAさんを嫌いだとか、ケンカしたとかじゃないんですよ。自分でしっかり作ったものは、自分でしっかり買ってもらおうと、そういう思いから始まって、それがきちんとお客さんが理解してくれて買ってくれる」
多くのコメ農家は、生産に専念しています。JAなどの集荷業者に出荷して、販路の開拓などはその先の卸売業者などが行います。
JAに出荷することで、農家は収穫から、間を置かずに概算金を受け取ることができ、次の年のコメ作りに向けた準備資金に充てられるメリットがあります。
ただ、JAが提示する買い取り価格は必ずしも希望する金額ではない場合などデメリットもあるといいます。
国は1970年以降、コメ余りが問題となり、作付面積を制限する事実上の減反政策を導入。コメから麦、大豆などに転作した農家に補助金を出すことでコメの生産量を減らし、市場価格や農家の収入を保ってきました。
黒澤さん親子は、そうした減反政策に伴う補助金を一切受け取らず、自分が信じるコメ作りを貫いてきました。
コメ農家 黒澤重雄さん(2004年)
「これからも『美味しい安全なお米を届ける』のはもちろんですけど、ひとめぼれ、ササニシキより少し早いおもてなしをみんなに食べてほしい」
独自のブランド「おもてなし」の小売価格は5キロあたりで税込み5400円。8月17日までの平均価格と比較すると、1500円以上上回っていますが、品質の高さなどがすぐに完売する人気ぶりです。
取材陣にも自慢のコメを味わってほしいと、長年付き合いのある寿司店の店主を招き、「おもてなし」で握った寿司を振る舞ってくれました。
西ノ入菜月アナウンサー
「うーん…!とろけますね。お米の一粒一粒が大きいんですね。食べた瞬間も食べ応えが強い」
若鮨 伊藤俊郎さん
「香りも光沢も違う。食べたら米粒も大きい。誰と手を組んでいくかで価値が上がっていく。そんな時代になってきている」
JAや補助金に頼ることなく、自立した経営が可能なことを証明してきた黒澤さん親子。補助金や農業の在り方を、根本から見直す議論が必要だといいます。
コメ農家 黒澤重雄さん
「農業に補助金要らないと言いませんよ。一次産業大事だから必要。農業予算の補助金は田んぼの基盤整備とか構造改善とか土地改良費とか、そういう基礎的な部門に国がきちんと面倒見る」
コメ農家 黒澤伸嘉さん
「継続的に国でお手伝いしてくれれば、農業人口もまた復活してくるんじゃないかと思います」
一方、登米市では若手農家と高校生が今後のコメ作りの在り方について、議論を交わしました。
登米総合産業高校の生徒
「もし農業で働くとしたら、安定した給料があり職場の雰囲気が良いのが理想です。給料は15万から18万円くらいを頂けるところで働きたいです」
若手農家(花き)庄司力さん
「農業が悪いんじゃなくて、他の業界が賃上げや労働状況の改善でどんどん良くなっていく中で、農業が取り残されているのが問題なんじゃないかと思います」
議論内容をまとめた意見書は市に提出され、担い手不足解消に向けて今後の農業政策に生かされます。