残暑が続いていますが、ブドウが収穫シーズンを迎えています。

大村市の農園では糖度が平均で「20」と10年に1度の仕上がりに。

その要因は意外にも「猛暑と雨不足」でした。

KTN記者
「くっきり鮮やかな紫に色づいたブドウが旬を迎え、こちらの農園では子供たちがブドウ狩りを楽しんでいます」

大村市東野岳町の大又農園では、8月中旬からブドウ狩りが始まっています。

子どもたち
「ほら見て!ちょっと多いよ!」

29日は長崎市内からこども園の園児たちが訪れ、それぞれお気に入りの巨峰やマスカットを見つけて収穫しました。

今年のブドウの出来について、育てている大又さんは・・・

大又耕治さん
「これが標準だが、今年はひとまわりサイズが小さい」

原因は連日の猛暑と雨不足です。

大又耕治さん
「やっぱり生育初期には、かなり水分がいるので大分気を付けたが、なかなか天気には手こずった」

サイズこそ小さめですが、乾燥が続いたことがブドウにとってほどよいストレスとなり、糖度は平均で20と例年より高く仕上がりました。

大又耕治さん
「10年、15年に一度の出来」「一粒に味が凝縮されて甘くて、よく色づいたよいブドウ」

とれたてのブドウを食べた子供たちも。

「おいしい」

「(何個食べれそう?)100本」

大又耕治さん
「いつもより汗をかいているぶん、皆さまの手にわたっておいしく食べてもらいたい」

大又農園のブドウ狩りは9月上旬まで楽しめます。

テレビ長崎
テレビ長崎

長崎の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。