昭和初期の建築様式を今に伝える鹿児島県教育会館が、8月下旬、民間業者に売却され、解体されることが決まりました。
跡地には新築の分譲マンションが建てられるということです。
鹿児島市山下町にある県教育会館は地下1階、地上3階の鉄筋コンクリート建てで戦前の1931年に完成しました。
建物を所有する県教育会館維持財団によりますと、戦時中の空襲でも倒壊を免れ、昭和初期の建築様式を今に伝える貴重な建物となっています。
一方で老朽化が進み、財団は建物の維持活用を条件に売却先を探していました。
しかし、条件を満たす売却先が見つからず、全国で新築マンションの分譲などを手がけ、東京に本社を置く「フージャースコーポレーション」に譲渡を決定。
建物は29日引き渡され、9月から解体が予定されているということです。
跡地には分譲マンションの建設が予定されています。
大城哲也記者
「完成から90年以上がたつ建物ですが、その内部にも昭和初期の趣が感じられる装飾が随所に施されています」
建物は解体されますが、フージャースは県教育会館の歴史を後世に引き継ぐため、建物の部材の一部を保存することにしています。
住民に限らず誰でも見られるように、国道10号線沿いに展示スペースを設置する予定です。
県教育会館維持財団・原園正敏常務理事
「おそらくこの建物は焼夷弾で戦時中に内部は焼けているが、金属製なのでこれ(鉄柱)は昭和6年の完成当時から残っている物だと思う。よく残ったものと感じる。私たちがここを離れること、この建物がなくなることは寂しいが、ここに県教育会館が94年間あった歴史は残るようなので楽しみにしている」
跡地に建てられる分譲マンションは6階建てで、2026年8月着工、2028年3月からの入居を予定しています。
分譲マンションの外観は県教育会館のデザインを踏襲したものとなるよう検討しているということです。
ところで現地では28日、「最後のおわかれ見学会」を予定しています。
事前の申込は不要で午前10時~正午、午後4時~午後6時、開催しています。
入場は無料です。