次世代のロールモデル事業を見いだす、日本スタートアップ大賞の授賞式が行われました。

ドローンやロボットなど、会場に並ぶのは最先端の技術やサービスです。

26日、首相官邸で行われた日本スタートアップ大賞の授賞式。
政府が、次世代のロールモデルとなるようなインパクトのある新事業を生み出した起業家やスタートアップを表彰する制度で、2025年で9回目です。

過去にはメルカリやスマートニュースも受賞しています。

石破首相:
皆さまの取り組みの後押しを全力でいたしてまいりたい。

大賞に選ばれたのは、「ロボットの活用範囲を広げる」をテーマに、遠隔操作や人工知能ロボットの開発などを行うテレイグジスタンス株式会社。

すでにコンビニの商品陳列や物流施設での荷物の積み降ろしなど、生活インフラを担う企業に向けロボットの労働力を提供。
製造業以外の産業に導入することで、全ての人にロボットの恩恵を届けたいといいます。

Telexistence Inc.代表取締役兼共同創業者・富岡仁さん:
2030年までに(日本のコンビニ)全店に入れにいくというのは一番の目標。人型のロボットを今開発し始めていまして、それが次の大きな先の目標になります。

優秀賞には、自動運転サービスなど近距離移動のプラットホームを提案するウィル株式会社。
他にも、防衛大臣賞や文部科学大臣賞など合わせて10社が受賞しました。

経産省イノベーション・環境局長 菊川人吾さん:
(スタートアップは)日本経済をある種、引っ張るぐらいの一大産業になってきている。日本の産業の競争力を強くしていく上での非常に重要なセクターとして期待しています。

フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

政治部
政治部

日本の将来を占う政治の動向。内政問題、外交問題などを幅広く、かつ分かりやすく伝えることをモットーとしております。
総理大臣、官房長官の動向をフォローする官邸クラブ。平河クラブは自民党、公明党を、野党クラブは、立憲民主党、国民民主党、日本維新の会など野党勢を取材。内閣府担当は、少子化問題から、宇宙、化学問題まで、多岐に渡る分野を、細かくフォローする。外務省クラブは、日々刻々と変化する、外交問題を取材、人事院も取材対象となっている。政界から財界、官界まで、政治部の取材分野は広いと言えます。

経済部
経済部

「経済部」は、「日本や世界の経済」を、多角的にウォッチする部。「生活者の目線」を忘れずに、政府の経済政策や企業の活動、株価や為替の動きなどを継続的に定点観測し、時に深堀りすることで、日本社会の「今」を「経済の視点」から浮き彫りにしていく役割を担っている。
世界的な課題となっている温室効果ガス削減をはじめ、AIや自動運転などをめぐる最先端テクノロジーの取材も続け、技術革新のうねりをカバー。
生産・販売・消費の現場で、タイムリーな話題を掘り下げて取材し、映像化に知恵を絞り、わかりやすく伝えていくのが経済部の目標。

財務省や総務省、経産省などの省庁や日銀・東京証券取引所のほか、金融機関、自動車をはじめとした製造業、流通・情報通信・外食など幅広い経済分野を取材している。