80年前の日本で撮られた「焼き場に立つ少年」という写真。
終戦直後の長崎で撮影されましたが、毎年夏になぜか福島県で展示されています。その訳は。
福島・会津若松市にある若松栄町教会。
毎年8月上旬、礼拝堂の中央にこの写真が展示されます。
終戦直後の長崎で撮影された少年。はだしのまま直立不動で唇を固く結び、火葬場に立っています。
背中には亡くなった幼い弟が。
撮影したのはアメリカ海兵隊の従軍カメラマンだった、ジョー・オダネルさん。
原爆で約15万人の人々が死傷した後の長崎で目撃した光景をこう残しています。
ジョー・オダネル氏の回顧:
最後の日本帝国陸軍が、廃墟となった長崎へ帰ってきた。ふるさとに原子爆弾がもたらしたあまりのむごい光景に、彼らは言葉を失い打ちひしがれていた。愛する家族を探す彼らの旅が終わることはないだろう。
オダネルさんは、任務とは別に自分のカメラで被爆後の街を撮影。
40年余りたって封印を解き、原爆の使用を正当化するアメリカで亡くなるまで、核の恐ろしさと平和の大切さを訴え続けました。
ではなぜ、長崎で撮影された写真が遠く離れた福島の会津若松市にあるのでしょうか。
実はオダネルさんの妻は会津若松の出身。
その縁から写真が教会に寄贈されたのです。
「焼き場に立つ少年」は2017年、当時のローマ教皇フランシスコがカードにして裏面に「戦争がもたらすもの」との言葉をつけて広めるよう指示を出したことでも知られます。
若松栄町教会員 片岡輝美さん:
毎年来てくれる方がいる。「やはり夏は少年に会わなくては…」と。来年もまた8月の初めに(写真展を)開くことによって、(終戦から)81年82年と平和が続いていく。私たちがさらなる平和をつくっていければいい。
教会にはオダネルさんがしたためた講演の原稿も保管されています。
ジョー・オダネル氏の回顧:
二度とヒロシマもナガサキも繰り返してはいけない。二度と二度と繰り返してはいけない。