1995年7月に長野県小谷村などで発生した豪雨災害から30年。7月11日、災害の教訓を学ぶシンポジウムが開かれました。この災害では、住宅や鉄道などに大きな被害があったものの、死者やけが人はゼロ。「人的被害なし」をもたらしたとされる「地域の結びつき」が改めて見直されました。

■「見たことのない景色」30年前の豪雨災害

当時、子ども3人と避難・横川明美さん:
「当日はバケツをひっくり返したようなものすごい雨だった。姫川がすごい音で流れJRの鉄橋の上を水がかぶっていて今まで見たことがない景色」

(ヘリリポート・1995年7月)
「姫川がすごい幅になって濁流が流れています。JR大糸線の線路、家も姫川は飲み込んでしまっています」


1995年7月11日から12日にかけて、発達した梅雨前線が県北部に大雨をもたらしました。小谷村では24時間の雨量が、年間の3分の1以上となる357ミリを記録し姫川やその支流が至るところで氾濫しました。

全半壊した住宅は35棟、JR大糸線は2年間不通になるなどの被害がありましたが、死者やけが人は1人もいませんでした。

■災害を忘れないためのシンポジウム開催

「シンポジウム」は、災害を忘れないよう、小谷村と信州大学が開き、当時の消防団長や地元建設会社社長、避難した住民などが災害の体験談と教訓を語りました。

当時の小谷村消防団長・平田優さん:
「村内は至る所で災害が発生、団員こぞっての災害対応ができなかった」


■「死者ゼロ」の背景にあった住民の連携

国の記録などによりますと、地区の有線放送は、災害により、早い段階で切断されました。しかし、それより前に、村から消防団に自主的に防災活動を行うように指示があり、消防団を中心とした避難と警戒が行われることとなりました。

当時の小谷村消防団長・平田優さん:
「団員1人、2人で一つの現場を携わったり、1軒を守ったり、お年寄りを誘導したり、隣近所やOBの消防団員が携わって(協力して)くれたおかげ」

地元選出県議会議員・宮沢敏文さん:
「なぜ犠牲者をださなかったのか。あそこの家はこの時間は子どもしかいないと隣近所の人たちが手を引きながらそれぞれの避難所へ避難させた。消防団は急坂をおばあちゃんをおんぶして下った。『今考えればよくあんな坂を下ったな』という話も耳にした」


■孤立集落で支え合った10日間の避難生活

小谷村は小さな集落が点在しています。避難所への支援物資は拠点の小学校へ、ヘリコプターで届き、そこから各避難所まで住民が歩いて運んだといいます。

10日間の避難を経験・今井頌治さん:
「山の中を(土砂崩れを)開いた道を代わる代わる、物資を背負いながら公民館へ。おにぎりを作ってみんなで2個ずつ。2個しか食べちゃいけない、みんなでしのいだ」


■教訓を未来へつなぐ 小谷村の地域の防災力

シンポジウムを主催した、信州大学の広内教授は、住民が助け合う、地域の結びつきが人的被害ゼロをもたらしたと指摘しました。

信州大学防災教育研究センター・広内大助教授:
「お互い普段から声を掛け合って何かあったら一緒に逃げようとか、同行しようとか、自然と芽ばえていたと思う。現在のコミュニティーで不足しているのはそういうところ。同じことが今、町の中でできるかというと難しい。そういったところが地域の防災力の強さに結びついている一つの要素」


シンポジウムでは、村の小中学生も防災学習の成果を披露し、住民から直接聞き取った災害の記憶を伝えました。

小谷小4年生:
「小谷村のすごいところは、人と人のつながりが強いこと。消防団に入っていない人も救助に参加したそうです」

村と信州大学では、30年前の豪雨災害を風化させないために、当時の写真や村民へのインタビューをデジタルアーカイブとして残していくことにしています。

長野放送
長野放送

長野の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。