お盆を前に奈良の東大寺ではこの1年間で積もった大仏のほこりを払う「お身拭い」が行われました。
東大寺では大仏の魂を抜く法要が営まれたあと、僧侶や関係者およそ170人が積もったほこりを払いました。
この「お身拭い」は大仏にきれいな姿でお盆を迎えてもらおうと毎年8月7日に行われています。大仏は高さおよそ15メートルあるため、頭や顔などのほこりは天井からつるしたゴンドラに乗って丁寧に払っていきます。
【参拝者】
「鼻のところ掃除しているの見たんですけど怖くないのかなと思ってドキドキしました」
大仏のほこりが払われお盆を迎える準備が整いました。