原爆の投下から6日で80年。
広島は祈りの一日となっています。
この8月6日、きょうは地元の小学生による平和への誓いが行われました。
一体、小学生たちはどんな言葉で平和というのを訴えたのでしょうか。
広島に原爆が投下されて80年となった6日。
原爆慰霊碑の前では、夜明け前から多くの人が祈りをささげていました。
家族6人を亡くした男性(94):
8月6日の8時15分に本当はお参りしたいんですけれど、ここらが(人が)いっぱいでとても近寄れませんので、いつもこの時間にゆっくりお参りさせていただいております。
午前8時から行われた平和記念式典。
式典の参列者は約5万5000人。
過去最多となる120の国と地域の代表なども参列しました。
この1年間で亡くなった被爆者は4940人。
慰霊碑に奉納された犠牲者は、合わせて34万9246人となりました。
午前8時15分、原爆投下の時刻。
被爆者の平均年齢は86歳以上に。
そうした中、原爆投下で何が起き、被爆者の人生がどうなったのかをいかにして継承していくのか。
式典では、未来を担う広島の小学生が自分たちの言葉で「平和の誓い」を読み上げました。
小学校6年・佐々木駿さん:
原子爆弾が投下されたあの日のことを、思い浮かべたことはありますか。一瞬にして、当たり前の日常が消えました。
2025年、選ばれた佐々木駿さんは小学6年生。
8歳の時から平和公園で英語ボランティアガイドを始め、今も続けています。
ガイドを始めた理由、それは…。
佐々木駿さん:
実は、この写真の僕のひいおばあちゃんは被爆者です。1.5km離れたところで原爆が爆発しました。
ひいおばあちゃんはがんを患い、駿さんが生まれる前に亡くなりました。
戦争がない世界を目指して、おじいちゃんから聞いたひいおばあちゃんの話を英語で旅行者に伝えています。
小学校6年 佐々木駿さん・関口千恵璃さん:
私たちが被爆者の方々の思いを語り継ぎ、一人一人の声を紡ぎながら、平和を創り上げていきます。
唯一の戦争被爆国・日本。
その悲惨な経験と記憶を風化させないためにも、未来に伝えていく重要性は高まっています。