16代目の蔵元に…歴史を受け継ぎながら革新にも挑戦

岩手・盛岡市紺屋町に蔵を構える「菊の司酒造」

この記事の画像(11枚)

専務の平井佑樹さん(28)。

菊の司酒造は創業1772年。県内の酒蔵でも最古の老舗。
平井さんは、東京の大学卒業後、家業を継ぐため戻ってきた。16代目の蔵元となるべく、現在修行中だという。

柴田光太郎アナウンサー:
これまで酒造りに携わってきて、どんなことがありましたか?

菊の司酒造 専務・平井佑樹さん:
今度の酒造りで7回目になるけれど、やっぱりいろんなことがあった。失敗したことももちろんたくさんあるし、でも成功したというか、結果も出てきていて、チャレンジしながら酒造りを楽しんでいきたい

平井さんが中心となって醸造している銘柄がある。それが「平井六右衛門」シリーズ。

菊の司酒造 専務・平井佑樹さん:
使っているコメや製法が違っていて、香りも味わいも全然違う

そのうちの1種類、「盛流」

柴田光太郎アナウンサー:
すっきりしていますね。口の中に米の甘みというか、ファーっと広がって、とても美味しいです

菊の司酒造 専務・平井佑樹さん:
純盛岡産のお酒なんですが、蔵の裏を流れる中津川をイメージしていて、香りは穏やかめだが、すっきり辛口で、余韻は長く楽しんでもらえる酒を目指してつくっています

蔵の歴史を受け継ぎながら、革新にも挑戦する平井さん。

新型コロナ影響も知恵絞り…利き酒専用の酒販売

しかし、日本酒業界も新型コロナウイルスによる暗い影が落ちているという。

菊の司酒造 専務・平井佑樹さん:
新型コロナがはやって宴会がなくなる、そもそも飲食店に行きにくくなる状況になり、(需要が)がたっと落ちてしまって、影響はかなりある

それでも、逆境の中にあるからこそ、知恵を絞ることが大切だと話す。
そのアイデアの1つ、4月には日本酒好きに向けた利き酒専用の酒を販売した。YouTubeでも紹介されるなど、反響があったという。

菊の司酒造 専務・平井佑樹さん:
500人くらいの人に参加いただいていて、そういうふうに日本酒を楽しんでもらったのは、かなり大きいかなと思う

8月、菊の司酒造では、蔵で新たな取り組みを始めた。「角打ち」と呼ばれる、立ち飲みでの酒の提供。

200円からという安価な価格で、蔵のさまざまな銘柄を楽しむことができる。

“日本酒をより身近に”未来の蔵元の挑戦続く

10月1日には、「日本酒の日」に合わせて、鏡開きをして酒をふるまうなど、特別営業をするという。
中には、この日しか飲めない特別な酒もあるという。

菊の司酒造 専務・平井佑樹さん:
昭和50年(1975年)につくられたお酒ですね。46歳とか、そういう感じ

フライングではあるが、今回 特別に飲ませてもらった。

柴田光太郎アナウンサー:
飲んだあとの鼻から抜ける香りが結構ある

菊の司酒造 専務・平井佑樹さん:
口の中で広がる香りは熟成酒ならではの香りがあるので、それを楽しんでもらいたい

日本酒を、より身近に楽しんでもらいたい。
未来の16代目の挑戦は続く。

菊の司酒造 専務・平井佑樹さん:
酒造りそのものをお客さんにお伝えして、それを共有して、お客さんの声を酒造りに取り入れながら、やっていけたらいい

(岩手めんこいテレビ)

岩手めんこいテレビ
岩手めんこいテレビ

岩手の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。