宮城県内の多くの小中学校が夏休みに入りましたが、今、若い世代で増加しているのが、スマートフォンなどを長時間・近距離で使用することによる目への影響です。スマホなどを長時間使うことによって視力の低下だけでなく、このように片方の目が内側に寄る「内斜視」になってしまう人も増えています。原因と予防方法を聞きました。

いまや私たちの生活に欠かせない存在のスマートフォンやパソコン。子供たちも例外ではありません。

「はい、じゃあクロームブックを開いてください」

夏休みを目前に控えたこの日、4年生の教室ではパソコンを使って授業が行われていました。今、全国の小中学校では文部科学省が進めるGIGAスクール構想の一環で、1人1台デジタル端末が支給されています。こちらの小学校でも、毎日、それぞれの学年でデジタル機器を使用した授業が行われ、宿題もデジタル化が進んでいるそうです。授業の中では、先生が子供たちの画面をロックして、目を休める時間を作る対策も行われていました。

教師
「姿勢よく、画面に近づきすぎないように見ようねと声かけや、目への配慮もあるので、黒板など遠くを見て目を休ませる意味でロックすることもある」

街でも、デジタル機器の子供の目への影響を懸念する声が聞かれました。

幼稚園児を連れた母親
「タブレット(学習)も併用していたが、視力も落ちてしまったので、触らせるのはやめようという話を家族として、今はあまり触らせないようにしている」
赤ちゃんを抱いた父親
「(目に)よくないというのは聞いていましたけど、(スマホより)絵本、おもちゃで遊んであげる時間を増やした方がいいのかなって」

こうした中、子供たちの目に異変が起きています。眼科医は、コロナ禍以降、2つの症状が若い世代で増加していると指摘します。一つ目が…

荒井西おおとも眼科 大友孝昭院長
「かなり近視の子は増えたなと。コロナ禍のときにどうしても外遊びができなくなってしまう。スマートフォン、ゲームも進化して、近くを見る作業がどうしても増えて、一気に近視が増えてきたのではという印象はある」

こちらは、文部科学省が調査した幼稚園児から高校生までの裸眼視力1.0未満の割合です。小学生以上は年々増加傾向となり、去年は小学生が36.8%、中高生は60%を超え、3人に2人が1.0以下となっています。大友医師は子供に近視が増えている理由として、環境的な要因のほかに身体的な要因も大きいと話します。

荒井西おおとも眼科 大友孝昭院長
「お子さんたちは基本的に手足が短いので、僕らが見るよりも近い距離で見るようになってしまっている」

そして、もうひとつ増えているのが…

荒井西おおとも眼科 大友孝昭院長
「ある日突然、寄り目になってしまう急性内斜視という後天性、共同性の内斜視。『スマホ内斜視』とも呼ばれる」

内斜視とは、片方の目が内側に寄っている状態のこと。後天共同性内斜視、いわゆる急性の「スマホ内斜視」は突然このような症状になるといいます。

荒井西おおとも眼科 大友孝昭院長
「デバイスが小さくて、さらに一点に集中してスクロールすると目線は動かなくなってしまうので、ずっと近くの作業で反射で寄り目になる。物が二重に見えたりとか、見えにくいとか、立体的に見えないとか。わりと『スマホ内斜視』は中高生に多い」

6月2日には、日本弱視斜視学会などが若年層の「スマホ内斜視」について注意を呼びかけました。2歳まではデジタル機器の使用を控えること、2~5歳の子供は、家族の注意のもと、短時間の視聴に留めることを提言しています。大友医師は、スマホ内斜視は完治しない場合もあるため、まずはならないように気を付けることが重要だと話します。

荒井西おおとも眼科 大友孝昭院長
「きっちり補正することである程度半分くらいの方は戻るが、戻らない方もいる。そうすると注射したり、手術したりということもあり得る。一回なってしまうと大変なので、ならないようにしなければならない」

大友医師によると、近視や「スマホ内斜視」にならないため、次のような点に注意して過ごすことが大切だということです。一つ目が、屋外活動を増やしたり部屋を明るくしたりすること。二つ目が、目は画面から30センチ以上離すこと。三つ目が、30分に1回、20秒以上遠くを見るか、目を閉じて休憩すること。そして、一番は、スマホやデジタル機器の連続での利用時間をなるべく少なくすることだということです。

荒井西おおとも眼科 大友孝昭院長
「基本的には見なければ見ないほど良い。どうしても長くなるし、勉強しなきゃいけないと思うので、今の子たちは手元の作業しかないからかわいそうだが、連続にならないように。積極的に自分で外に出ていく時間を作っていかないと、どんどん学年が上がると手元の作業しかなくなってきてしまうので、子供たちはなるべく連続にならないことが一番」

近視と「スマホ内斜視」は若年層で増加傾向にありますが、もちろん大人も注意が必要です。お伝えした注意点と予防方法は、大人にも同じく有効だということです。

仙台放送
仙台放送

宮城の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。