30日午前、太平洋の沿岸部に津波警報が発表され、和歌山県を中心に避難が呼びかけられた。
交通機関、観光地など様々な場所に影響が出ている。
(※2025年7月30日午後5時12分現在の情報に基づく記事です。)

■「津波注意報」から「警報」へ 警戒感高まる
午前8時半すぎの和歌山県白浜町では、サイレンが鳴り響く中、次第に海水浴客たちはビーチから引き上げ、ほとんど人がいない状況になる様子があった。
津波注意報は午前9時40分、津波警報に引き上げられ、一気に警戒感が高まった。
津波は和歌山県の白浜町で40センチ、串本町や那智勝浦町、御坊市、徳島の由岐で30センチを観測。
この影響でコンビニエンスストアも従業員の安全を考慮して臨時休業する事態に。
新宮市内の避難所には、およそ170人が避難した。
避難した人:こわかった。水(津波)がこわい。
避難した人:きょうは仕事でした。今まで勤めて初めてのことなので一旦避難しようと。

■交通機関にも影響、相次いで運転見合わせ…
一方、津波の影響で交通機関にも乱れが。
JRと南海電鉄が列車の運転を見合わせた。
記者リポート:こちら和歌山市駅の様子です。タクシーの待機列にはご覧のように行列ができています。
大阪方面へ行く人:仕事です。初め(JR)阪和線が止まっているという情報があって南海に来たんですけど、南海も止まっているとなって困ったなと思って。

■万博会場「安全性確保」と判断も 情報提供遅れる
また、津波注意報が発表された大阪府では、1メートルの津波の到達が予想される中、午後2時43分に天保山で20センチの津波が観測された。
大阪・関西万博が開かれている夢洲は、海に面しているが…
博覧会協会は、会場が、南海トラフ地震で想定されている津波の高さ3.2メートルよりも5メートル以上高く、安全性が確保されているとして、通常どおりの営業を続けていいる。
しかし、会場でそのアナウンスが流れたのは、午後0時7分。
津波の到達予想時刻だった午後0時よりも遅い情報の伝達となり、博覧会協会が開いた会見では、記者から『なぜ遅れたのか』と質問が相次いだ。
博覧会協会 川口征洋部長:府、市と連携しながら、来場者に安全に感じてもらうためにどういう情報提供がいいかを調整していた結果、午後0時を超えてしまったので大変申し訳ない。

■万博の交通網乱れ 観光客が混乱
一方、兵庫県尼崎市の万博会場に向かうシャトルバスの乗り場。
尼崎市が沿岸地域に避難指示を発令したため、自家用車の受け入れとシャトルバスの運航を停止。
駐車場にいた来場者とスタッフの合わせて120人が、一時、近くの施設に避難した。
岡山から来た人:(Q.中でどれくらい避難?)朝の10時くらいで、3時間以上。電波が携帯がつながらなかったので、あまり情報が…(避難した施設で)テレビをつけてほしかった。
また、駐車場が閉鎖されたことを知らずに、複数の客が訪れ、混乱が見られた。
駐車場の閉鎖を知らず訪れた客:どうしようって感じ。どこに電話したらいいのか…きょうのチケットはどうしたらいいのか。

■「1日程度以上」は警戒が必要
大阪管区気象台は、さきほど開いた記者会見で「今回の津波は周期が長く、少なくとも1日程度以上は津波の高い状態が続く可能性がある。近畿・四国地方では、午後9時ごろ満潮を迎え、潮位がさらに上昇する可能性があるため、特に警戒が必要だ」と注意を呼びかけた。
(関西テレビ「newsランナー」2025年7月30日放送)
