外国人による日本の不動産購入についてお伝えする、シリーズ「買われる“すみか”」。
瀬戸内海にも中国資本が入ってきています。
瀬戸内海に浮かぶ、日本の原風景のようなのどかな離島。
静かに、しかし確実に変化は起こっていました。
中国資本による開発が進んでいる場所。
“瀬戸内のハワイ”と呼ばれる、山口県の周防大島から船でさらに10分ほどの場所にある笠佐島です。
周囲4kmほどの小さな島の周りは、タイやカサゴなどが釣れる絶好のポイントとして地元では広く知られています。
笠佐島に住民票があるのは7人。
そのうち、実際にこの島で暮らすのは、現在は3人ほどです。
約25年前に移住してきたという住民は、温暖な気候を生かし、スイカやブルーベリー、トマトなど、季節の野菜や果物を育てる自給自足生活を送っています。
島に25年住む笠佐島民:
(Q.この島の魅力は?)音も声も聞こえん、静か。ここはとってもええ。死ぬまでおると思って来ている。
そんな“終のすみか”に決めていたという笠佐島に今、想定外の異変が起きていると住民は語ります。
笠佐島民:
中国人が買って土地を造成よ。山やら崩して、宅地にするための造成をしとる。
島の一部がすでに中国人らに買われている?
この住民の話によると、コロナが流行したころから外国人の姿が見られるようになったといいます。
さらに、「この間もすごい大金持ち(風)の人がすごい車に乗ってから見に来たと」と話します。
果たして、このどこまでものどかな島が、本当に外国資本に注目されているのか。
取材班は船をチャーターし、造成が行われているとされる場所に向かうことに。
すると、船着き場に向かう途中、こんな痕跡が…。
海辺に落ちていたのは、中国語の文字が書かれたペットボトル。
これは中国で販売されているという有名食品メーカーの飲料水ボトルです。
その後、船を走らせて向かったのは島の反対側。
ここには、もともと人も住宅も存在しない、森だけが広がる土地が続いていました。
ところが、海からも電線らしきものが見え、土地を整備しているのか、重機が確認できました。
最新の航空写真を確認すると、島の一部で木々が切られている様子が分かります。
さらに、土地の登記簿を調べてみたところ、2つの区画がどちらも中国・上海に住所を持つ中国人らしき人物の所有となっていたのです。
中国人が取得したとされる土地は今のところ、船から確認する限り、建物のようなものはまだ建っていないように見えます。
島に25年住む笠佐島民:
私ら住んでる人は別に何をされたとか被害を被ったとか、そういうことはありませんので。(Q.心配や不安は?)それはありますよ。(この土地が)みんな中国の人になったら、私ら(日本人)の方が少ないじゃないですか。
この島は、中国人にとって本当に関心のある島なのか。
最近、中国のSNSに投稿された笠佐島に関する書き込みには「安いね。どうやったら買えるの?」「すごく欲しい」とのコメントが。
しかも、この島を買いたいと書き込んだ人に対し、「買いなよ。買ったら中国国旗を差すのを忘れないで」といった声も。
こうした現状に、住民票が笠佐島にあり、たまに釣りに訪れるという人は、率直な思いを口にします。
住民票が笠佐島:
日本人がいないけど仕方がないよね。どういうても売り手と買い手だからね。本当はここから岩国が近いからね、岩国の米軍基地が。
この笠佐島周辺には、海上自衛隊の呉基地やアメリカ軍の岩国基地もあることから、防衛上の不安を口にする声も聞かれました。
日本の昔ながらの離島を巡り交錯する、海外の熱視線と地元住民の不安。
取材班は、中国人らに土地を売ったとされる業者に現地で取材を試みましたが、「現在、誹謗中傷や脅迫などもあり営業できない状況となって、とても取材に答えられる状況にありません」と、電話でコメントしています。
イット!はシリーズ企画「買われる“すみか”」を立ち上げ、外国人による不動産取得の問題を継続取材しています。情報提供してくださる方は、ぜひこちらまでご連絡ください。