16日、「イット!」取材班は千葉・山武市の住宅街へ。
訪ねたのは、シニア向けシェアハウス・むすびの家です。

建物の中に広がっていたのは、共同生活を送る入居者がくつろげる共有のリビング。
ここには現在、70代~90代の9人が暮らしています。

部屋を見せてくれたのは最高齢91歳の入居者・伊藤さん。

シニア世代の共同生活について、「みんな優しいよね、親切だし、なんか困ったときは面倒見るっていうか、そういうのをやってもらったりしてさ」と話しました。

実際にベッドから落ちて動けなくなった際には、すぐに見つけてもらえたといいます。

一方で、シェアハウスならではの気楽さも魅力だといいます。

伊藤さん(91):
ここで椅子にこしかけて、テレビ好きなように(見られる)。

このシェアハウスを作ったのは、夫婦でこの施設に暮らす田中さん。
10年前のことだそうです。

田中義章さん:
自立できる年寄りが集まって“向こう三軒両隣”じゃないけど、そういう暮らしができればなと思って。

各部屋にキッチン・お風呂・トイレがあり、1人部屋の家賃は月6万5000円~7万円。
コンロは火災のリスクが少ないIHタイプです。

田中義章さん:
生の火というか、ガスはちょっと危険なので。

また、夫婦で入居できる部屋もある他、施設全体がバリアフリー設計で階段にはリフトも取り付けられています。
各部屋のお風呂とは別に共用の風呂場も完備。
介護する人が中に入れる広さが確保されるなど、随所に高齢者施設ならではの配慮がみられます。

入居する高齢者に聞くと、介護施設ではなくシェアハウスを選んだ理由を「食事も自分で好きなように、お出かけも自由に時間の制限なく縛られないのが(いい)」と話しました。

1人暮らしをする65歳以上の高齢者は今後も増加を続け、2050年には1083万人にのぼる見通し。
政府も高齢者が安心して暮らせる新たな拠点づくりを進めています。
3月には、石破首相が長野・宮田村で高齢者から子供まで幅広い世代が集う複合施設を視察しました。

石破首相:
高齢者の方と介護する人というだけではなくて、いろんな世界の人が集まってコミュニティーをつくりましょうねという考え方。

今回取材したむすびの家では、毎日、午後3時になると共用のリビングに入居者が勢ぞろい。
お茶を飲みながら話に花を咲かせるこの時間は、入居者の安否確認の機会にもなっているといいます。
さらに今日は週に一度のお楽しみ「歌の会」も開かれました。

伊藤さん(91):
週に一回だって、もっとやりたいような気がするけどね。(Q.1回じゃ足りない?)物足りないね。

こうしてシェアハウス暮らしを楽しむ皆さん。
シニア世代だけでの共同生活に不安な点はないのでしょうか。

入居者:
希望としては、ずっとここにお世話になりたいけど、こういう(介護が必要な)状態になると考えないといけない。

専門家も入居者に介護が必要になった場合の対応など、今後の課題は少なくないと指摘します。

高齢者住まい アドバイザー協会・満田将太代表は「寝たきりになった時にシェアハウスで生活できるのかというと、やっぱり厳しいと思う。皆さん“終のすみか”にしたいと思って移動してくるわけだが、結局は最後はまた違うところに移らなきゃいけないことも十分ありえる。そこは今後の課題でしょうし、シェアハウスの運営の難しいところ」と話しました。