香港は1日、1997年7月の中国返還から28年を迎えた。祝典行事などお祝いムードの一方で、ネイザンロードなど繁華街がシャッター街化するなど、香港経済は厳しい現実に直面している。

“北上消費”で香港の繁華街シャッター化

香港が、イギリスから中国に返還されて7月で28年になる。香港では、「北上消費」と呼ばれる社会現象により、経済の低迷が深刻化している。

この記事の画像(21枚)

1997年7月1日の中国返還から28年が経った香港では1日、中国返還28年を祝う記念式典が開かれた。しかし、お祝いムードの一方で、香港経済は厳しい現実に直面している。

中国返還以降も、日本を含む世界各国から観光客が訪れ、「香港」は買い物天国として人気を集めていた。

買い物天国だった頃の香港
買い物天国だった頃の香港

しかし現在、市内の繁華街では多くの店が閉まり、「シャッター街」と化してしまっている。かつて中国本土からの観光客などで賑わった、香港を代表する繁華街「ネイザンロード」でも、目に付くのはシャッターを下ろした店舗だ。

一転シャッター街と化した香港
一転シャッター街と化した香港

トマトラーメンが名物だという店も、厳しい経営を強いられている。

トマトラーメン店経営者 マシュー・リーさん:
この2年間、全体的にビジネスは落ち込み、(売上は)3分の1から3分の2くらい下がりました。

この店は、コロナ禍後も売り上げが期待通りに回復せず、香港市内にある4店舗のうち一部は赤字に転落した。そのため、2店舗を売却中だという。

景気低迷の理由として、経営者のマシューさんがあげたのは「北上消費」だ。

トマトラーメン店経営者 マシュー・リーさん:
「北上消費」することがもっと当たり前になり、香港の市場は縮小すると思います。

ここ数年、香港から物価の安い中国本土に買い物などに行く市民が急増している。方角として北に向かうことから「北上消費」と呼ばれ、社会現象となっている。

FNN北京支局・葛西友久記者:
香港から、中国・深圳(しんせん)へ向かう人たちで混み合っています。

取材した親子も、月に1度は中国・深圳に遊びに来ているという。

深圳に月に1度遊びに来る人:
ここは生活コストが低く、物価も安い。コストパフォーマンスが高い。

この日親子は、6月オープンしたばかりのゲームセンターを訪れた。アーチェリーや最新のVRゲームのほか、本格的なレーシングカートも楽しめる。

親子で1日利用すると日本円で約8000円掛かるが、香港にこうした施設はないのだという。

深圳に月に1度遊びに来る子供:
私は、深圳で遊ぶのが好きです。ここは香港より安くて、広くて、遊びもたくさんあるから。

安いだけではなく、香港に比べサービスへの満足度も高いと話す。

深圳に月に1度遊びに来る人:
たとえば子供がスプーンやお箸を落とすと、こちらが言う前にすぐに新しいものを持ってきてくれる。香港だと、何度呼んでも無視されることもあります。

本土の店の進出ラッシュや富裕層の海外移住加速

香港市民は、2024年から顔認証によってスムーズに中国本土へと渡ることができるようになり、移動の垣根はますます低くなっている。

香港メディアによると、先週土曜日(28日)には、40万人以上の香港市民が本土を訪れたという。こうした本土への消費流出により、香港では経済的地盤沈下が進んでいる。

取材班:
香港では、小型の店舗の閉店が相次いでいるということですが、その一方で中国大陸からやってきたお店が増えていると言います。

香港では今、本土の店の進出ラッシュが顕著で、香辛料がきいた辛い中国発祥の食べ物やレモンティーの店が人気になっている。

こうした状況に、香港の味を守ってきたマシューさんはこう考えている。

トマトラーメン店経営者 マシュー・リーさん:
香港と中国の境目が、どんどんなくなっています。香港人として、本当の香港の味を広めて守っていきたい。

香港ではまた、中国政府主導の政治的な締め付けの強化で、富裕層や子育て世代の海外移住も続いていて、景気低迷から抜け出す道筋は見えていない。
(「イット!」7月2日放送より)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(21枚)