受け入れられなかった突然の死

平成6年(1994年)12月6日。
米国ワシントンDCに赴任して5年が過ぎ、僕はまもなく帰国することになっていた。

その日は、短い欧州出張を終えてワシントンに戻り、タクシーの中からフジテレビの支局に電話した。

助手のポールが出て、「平井さん、カイロの入江さんがおかしなことになって…」と言った後、黙っている。
おかしなことって何だろう。
普段は日本語が上手なのだが、動転してるのか要領を得ない。

支局長に代わってと頼むと、カイロに行きましたと言う。
変だと思って東京に電話した。
外信部長から、入江君がルアンダ難民の取材で乗った飛行機が行方不明になった、絶望的だ、と聞いた。
入江が死んだ?
言葉が出ず、電話を切った。

一人ではアパートに帰る気がせず、カメラマンを誘って日本料理屋に行き深夜まで飲んだ。
その日は眠れなかった。
 

「前へ、前へ」が口癖だった入江特派員

世界中の紛争地域へ向かい取材を続け、伝え続けた入江特派員 (写真は1991年9月クロアチア)
世界中の紛争地域へ向かい取材を続け、伝え続けた入江特派員 (写真は1991年9月クロアチア)
この記事の画像(10枚)

入江君は僕より2年後の入社だが、新人の頃から行動力が抜群で「前へ、前へ」が口癖だった。

記者に最も必要な能力は「現場での強さ」だと思う。
取材対象に対して、他社に対して、自然に対して、強くなければならない。
彼にはそれがあった。
どちらかと言うと「後方分析型」の僕は、とてもかなわなかった。

僕がワシントンに赴任したのは90年8月。
イラクがクウエートに侵攻した直後だった。
関心はいつ米国が攻撃するか、さらに地上戦、つまり本当の戦争にいつ入るかということだった。

高校生くらいの頃から、海外特派員には憧れていた。
きっかけはヒッチコック監督の映画「海外特派員」。
米国NYで働くハンサムな記者ジョンは、ある日ロンドン特派員を命ぜられ、慌ててトランクに着替えを詰めて飛行機に乗る。
これがかっこよかった。

大学生になってマスコミを目指すことを決めた時に、サツ回りでなく海外特派員だと心に決めていた。

湾岸戦争を開始

湾岸戦争の開始を宣言するアメリカのブッシュ大統領(当時)
湾岸戦争の開始を宣言するアメリカのブッシュ大統領(当時)

29歳で入社以来2度目の外信部勤務となり、中国の天安門事件、東欧革命などを取材した後、ワシントン駐在になった。
どの仕事も面白く、夢中になって働いた。

91年1月米軍と多国籍軍は空爆を開始、さらに2月には地上戦に突入し、100時間後にはあっさりクウエートを解放した。

初めて戦争というものを取材して、2つ忘れられないことがある。
1つはワシントンポスト紙の「ニンテンドーの戦争」というタイトルの社説。
当時、任天堂のゲームは世界を席巻し、ニンテンドーはコンピューターゲームの代名詞だった。

社説は、「政府もメディアも、戦争を任天堂のゲームのように面白く伝えるが、戦争というのはあなたの息子の手がちぎれ、足がなくなり、そして命を失うものだ」という淡々としているが、ドキッとする内容だった。

湾岸戦争開始の映像はまるでゲームのワンシーンのようだった
湾岸戦争開始の映像はまるでゲームのワンシーンのようだった

もう一つは軍のトップだった、パウエル統合参謀本部議長。
地上戦突入の会見で、軍人だからさぞかし威勢のいいことを言うだろうと思っていたら、冒頭にいきなり「私はイラクに派遣する兵士を全員生きて返したい」と言ったことだった。

世界の警察として思うがままにふるまっている米国だが、みんな死ぬのは怖いんだなとその時つくづく思った。

湾岸戦争の作戦に関する会見をするパウエル統合参謀本部議長 1991年1月17日
湾岸戦争の作戦に関する会見をするパウエル統合参謀本部議長 1991年1月17日

人の命は簡単に終わる。
あっという間に死ぬのだ。
それは特派員として世界各地を取材してわかったことだった。

ベルリンの壁が崩壊した瞬間 1989年11月
ベルリンの壁が崩壊した瞬間 1989年11月

さらに今回米国に来て新たに知ったのは、革命の現場に行かなくても、軍というのはしょっちゅう事故が起きて、兵士が死んでいるという事実だった。

僕はどんどん臆病になっていった。
ただ、湾岸戦争では米国政府の対応と外交交渉が担当だったので、戦争の現場に行くことはあまりなかった。

何度かは行ったが、米軍と一緒に行動し、これは怖くなかった。
軍や警察が構える銃の前に出るのはとてつもなく怖いが、銃の後ろにいる分には安全、という当たり前のことを学んだのだ。

世界の警察官を目指したアメリカ

湾岸戦争が一応終わり、大統領もブッシュからクリントンに代わって2年が過ぎた1994年の10月、クリントンはなぜか中東に行くと言い出した。関係者に聞くと、中間選挙の戦況が思わしくなく、外交で得点を挙げたいということらしかった。当時中東は、米国にとって、湾岸戦争勝利の場所でありゲンが良かったのだ。

イスラエルのラビン首相と共同会見に臨むアメリカのクリントン大統領(当時)1994年10月28日
イスラエルのラビン首相と共同会見に臨むアメリカのクリントン大統領(当時)1994年10月28日

クリントンはイスラエル、ヨルダン、シリアを回り、中東への米国の関与を確認した。
同行取材した僕は、カイロ支局長の入江君と一緒に動いた。

彼と最後に会った日のことはよく覚えている。
10月27日、クリントンはエルサレムを訪問。
僕は夜のニュース用にリポートを撮って東京に送った。

その後、入江君と市内のレストランで、シシカバブと羊の脳みそを食べた。
この羊の脳みそがおいしかった。
なんでも日本のフグの肝と味が似ているらしい。
フグの肝は子供のころ食べたことがあるが、確かに似ている。
そんな話をしながら食べた。

食べながら二人で今後の話をした。
入江君も帰国が迫っていた。
当時、欧米のテレビ局は中継機材を飛行機で世界中に運び、そこでアンカーパーソンに中継させる、「ロケーションアンカー」というやり方を始めつつあった。

フジテレビでも当時の報道局長が、それをやろうと言い出し、僕や入江君ら何人かがそのチームに入ることが内定していた。アンカーパーソンは安藤優子さんだ。

2人でワインを飲みながら、遅くまでしゃべった。
そしてレストランの前で握手をして別れ、それぞれのホテルに帰った。
それが入江君を見た最後だった。

1993年 イラク対空砲火直後の様子を伝える入江特派員
1993年 イラク対空砲火直後の様子を伝える入江特派員

「こんな仕事やめたくなる」

訃報を聞いたのはその1か月後だった。
チャーターした小型飛行機が墜落したのだった。

僕も当時はよく小型飛行機で移動することがあった。
席に座った後に、バランスが大事だと、操縦士が人や荷物の位置を直すことがよくあった。
それがいつも不安だった。
入江君の乗った飛行機はバランスを崩して墜落したのだった。

その日の日記にこう書いている。
若かったので自信過剰な部分がある。

「入江死去。信じられない思い。ライバルとして脅威を感じていたので、その分、親近感があった。二人でフジテレビの外信部を支えているという自負があったし、これからも背負っていこうと思っていた。その片割れが簡単に死んでしまい、力の抜ける思いだ。人が死ぬのは嫌だし、そのために周りの人が悲しむのはもっと嫌だ。こんな仕事やめたくなる。」

翌1995年(平成6年)、僕は米国勤務を終え帰国した。帰ってみると、入江君の死とともに、ロケーションアンカーの計画はなくなっていた。

人の命が終わることの意味

僕はしばらく外信部のデスクをやった後、次の海外赴任までのつなぎに、政治部の外務省クラブへの異動を希望した。ただ配属先は野党クラブで、国会で36歳での番記者生活はきつかった。だがその後、外信部には戻らなかった。後に外信部長から、「お前を次はパリ支局長にしようと思ってたのに、外信に戻って来なかったな」と言われた。

僕は海外特派員をやめてしまった。
入江君とのコンビの仕事がなくなったから、つまらないと思ったのか。
革命や戦争の取材がもう嫌だったのか。
あるいは、自分を含め人の死というものが怖かったのかもしれない。

憧れて入社したのに、海外特派員生活は、結局6年弱だけだった。

犠牲になった同僚の棺を運ぶアメリカ海兵隊員 1991年2月
犠牲になった同僚の棺を運ぶアメリカ海兵隊員 1991年2月

湾岸戦争は米軍及び多国籍軍の圧倒的勝利だったが、パウエルの心配は現実となり、米兵は300人近くが死亡した。

ボディバッグ(遺体袋)に入れられた米兵の遺体は、輸送機で中東から米国の基地に運ばれ、そこで白い棺に納められる。
基地の格納庫にずらっと並べられた棺は、戦争の現実を見せつけた。

米国はこの後も長い間、中東で戦い続けたが、オバマ政権で方針を転換。
撤退を開始するとともに、新たな関与にも慎重になった。
世界の警察官をやめたのだ。

理由として、軍事費の高騰による財政負担に耐えられない、あるいは、シェールオイルの開発で中東の石油の重要度が下がった、などと説明されている。

しかし本当の理由は、米国の若者を戦争で殺し続けることに、米国自身が耐えられなくなったからではないだろうか。

【執筆:フジテレビ 解説委員 平井文夫】

関連記事:「平成プロファイル ~忘れられない取材~」すべての記事を読む

【 関連記事:「平成プロファイル 忘れられない取材」 すべての記事を読む 】
平井文夫
平井文夫

言わねばならぬことを言う。神は細部に宿る。
フジテレビ報道局上席解説委員。1959年長崎市生まれ。82年フジテレビ入社。ワシントン特派員、編集長、政治部長、専任局長、「新報道2001」キャスター等を経て現職。