汗の臭いが気になる季節。自分の体臭が気になる働き盛りの人で、ちょっと酸っぱい臭いがしてきたら…それはもしかして「ミドル脂臭」かもしれない。病気ではないものの、主に30代から40代の男性によく見られ、一般的な汗の臭いとも加齢臭とも違う匂いと言われている。その特徴と対策を医師に聞いた。
早ければ30代から…発酵したような酸っぱい臭い
ふとした瞬間、自分の臭いが気になる…早ければ30代から現れる臭いは“ミドル脂臭”の可能性がある。
今回はこの臭いの正体や対策について、くわばら皮膚科クリニックの桑原慎治医師に話を聞いた。
桑原医師はミドル脂臭を次のように説明する。「30歳、40歳から出てくる体臭のことで、主に後頭部や耳の後ろから出てくる臭い。基本的にはチーズやヨーグルトといった発酵したような酸っぱい臭いといわれている」

では、なぜ働き盛りの30代~40代からミドル脂臭が発生するのか。ポイントは汗と皮脂、そして年齢による変化、そのすべてが複雑に混ざり合うのが40代だからだ。
一言に体臭といっても種類があり、20代で最も強くなるのが酸っぱい臭いが特徴の汗臭。
加齢臭は40代から発生し、50代以降から強くなる。
そしてこの2つとは異なる〈第3の臭い〉といわれるミドル脂臭は加齢とともに増加。40歳を中心に臭い指数がピークを迎える。
ミドル脂臭は後頭部から発生
ミドル脂臭は、汗に含まれる乳酸が表皮ブドウ球菌などの常在菌によって分解されることで発生する「ジアセチル」という成分が原因。ジアセチルだけでも独特なニオイを放つが、皮脂に含まれる「中鎖脂肪酸」と混ざることでさらに臭いを放つ。
桑原医師は対策の難しさを挙げる。「ジアセチルは少量でも、ものすごい臭いがするといわれていて、ミドル脂臭の場合は(発生する場所が)後頭部なので、防御できない」

簡単なセルフチェックの項目を挙げてもらった。当てはまる項目があれば、ミドル脂臭が出ている可能性がある。
―セルフチェック―
・頭皮がベタつく
・枕カバーに色がつく、臭いと指摘される
・肥満気味である
・肉をよく食べる
・運動習慣がない
・ストレスが多い

後頭部はしっかり汗をふく
対策について桑原医師は次のように話します。「こまめに汗をふいて清潔にしておくことが重要。特に後頭部のあたり。運動不足も腸内細菌が活性化していかないので、動くことは重要」
そのほか、バランスの良い食生活を目指し、肉中心の脂っぽい食事やニンニクやキムチなどの刺激物は控えた方が良いという。
そもそも、昨今の状況について桑原医師は「昔は公害のほかに建築材(ホルムアルデヒドとか)の臭いがあふれていたがそれがどんどん改善され、空気清浄機の登場もあってクリーンな環境になってきて、人間の臭いが気になるようになっている。さらに、コロナでマスクをしてたので、マスクをとった時に体臭が目立つようになったっていうのが、今の環境なのかなと思う」と話す。

自分の臭いを知るには枕カバーが一番ヒントになるという。朝起きて、寝ている部屋とは別の空気をしばらく吸い、鼻を寝室や寝ている場所とは違う臭いに慣れさせた後で枕カバーの臭いを嗅いで判断してみよう。
運動や食生活の改善のほか、ミドル脂臭を研究している男性化粧品メーカー「マンダム」によると▼シャンプーは2度洗いする▼髪ではなく頭皮を隙間なくなぞる感覚で指の腹を使って洗う(特に後頭部を念入りに)▼濡れた髪は臭いの元になるので、ドライヤーでしっかり乾かす、というのも大切だという。

誰にでも年齢と共に体の変化はあるもので、ミドル脂臭もその一つ。気付いた時にできることから始め、無理のないセルフケアで予防し、自分らしく過ごせることを大切にしよう。