9年前に東京から岩手県遠野市に移住し、作家として活動している富川岳さんが、6月21日に発売した本は、郷土芸能の「シシ踊り」をテーマにしていて、地域の文化を守り続けていくためのヒントが描かれています。

けものの装束を被り、太鼓の響きに合わせて時に激しく、時に優雅に舞い踊る「シシ踊り」。
岩手県や宮城県を中心に古くから受け継がれてきた郷土芸能に、新たな光を当てた本が、6月21日に全国の書店で発売されました。

富川岳さん
「シシっていうのは、シカ、カモシカ、イノシシとか4本足のけもののことだったらしい」

遠野市在住の作家・富川岳さんの5作目にして商業デビュー作「シシになる。遠野異界探訪記」は、新潟県出身で東京の広告会社のプロデューサーだった富川さんが、2016年に遠野市に移住し、シシ踊りの踊り手となるまでのエピソードやシシ踊りの民俗学的な考察を写真やイラストを織り交ぜながら書いています。

富川岳さん
「シシ(夏)、作家(冬)と名刺に書いている。夏になれば踊るし冬になれば作家として本を書く。季節に応じて自分が変化していくようなライフスタイルを過ごしている」

2018年、富川さんが遠野市に移住して3年目、柳田国男の「遠野物語」の序文に登場するという附馬牛地区の「張山しし踊り」を撮影に訪れた時のことです。

富川岳さん
「張山しし踊りのボスや会長、上の世代の口癖が『いいんだ、いいんだ、踊れ踊れ』っていうのが口癖。本の中にもたくさん出てくるが、まず本番に出させて踊らせる」

富川さんは誘われるまま、わずか4日間の練習でしし頭を被り「遠野まつり」でしし踊りを踊りました。
富川さんは「一回踊ってしまうと、とりこになり魅了されていく」とその魅力を語ります。

遠野市への移住以来クリエイティブな表現力を生かし、文化の振興や創作活動に精力的に取り組んできた富川さん。
自身がシシ踊りを始めたことがきっかけで、コムアイさんなど人気アーティストとしし踊りがコラボレーションするライブイベント「遠野巡灯篭木」を4回開催してきました。

富川さんの活動によって「シシ踊り」が全国に発信されています。

富川岳さん
「遠野は2万3000人の人口でだんだん芸能の担い手が少なくなってきている。移住者であったとしてもその土地に住んでいなかったとしても、芸能・文化を継承していくためには、外から入った人たちにも踊らせながら、うまく内側と外側の人が協力しながら、芸能団体を継承してくことが、まさに遠野で起きている」

6月13日、今回の本の発売前に地元で開かれた先行お披露目会には、富川さんを指導した張山しし踊りの先輩たちも駆けつけてくれました。

遠野郷早池峰しし踊り張山保存会 新田勝見前会長
「自分の名前が出てくるのがありがたい」

遠野郷早池峰しし踊り張山保存会 糠森長一会長
「彼が来てくれたおかげで続けられている。ありがたいですよ、本当に」

富川さんは2023年、遠野物語に馴染みがない人にも親しんでもらおうと「本当にはじめての遠野物語」という本を自費出版しています。
かわいらしいイラストとわかりやすい解説がうけ異例の大ヒットとなり、遠野のお土産に買っていく人も増えています。

富川岳さん
「4500部売れていて自費出版なのでAmazonの注文も毎週梱包して、帯を巻いて発送している」

「遠野物語」の語り部となっている富川さんですが、実は今回の「シシになる。」の執筆中に板澤しし踊り保存会の佐々木国允会長から「シシ踊りの本を書くのはまだ早い」と厳しい言葉をかけられていました。

富川岳さん
「『遠野物語』」最終話119話目に、しし踊りの歌が入っている。初めて読んだ時はあんまりピンと来なかった。最後に付録的についているだけではないかと軽く見ていた。佐々木国允会長から『あれには意味があるぞ』と言っていただいて、そこからもう1回考え直して、柳田国男が100年前に最終話にこめた思いを、踊り手になることで紐解けたのではないか。それを最後に書いている」

富川岳さん渾身の一冊「シシになる。」の出版を佐々木國允会長はどう受け止めているのでしょうか。

板澤しし踊り保存会 佐々木国允会長
「おめでとう。シシ踊りのためにある和歌でつづられた歌の意味がわかってくるとまた違う。やっぱりまた書かなければならないということに必ずつながると期待している。必ずまた書く、書かなければならない」

富川岳さん
「歌の意味をもっと学んで次回作を書けたらいい」

富川さんのシシの謎を追いかける日々は、まだまだ続きそうです。

岩手めんこいテレビ
岩手めんこいテレビ

岩手の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。