うるま市の宮森小学校にアメリカ軍のジェット機が墜落した事故から66年となり、学校では追悼集会と慰霊祭が開かれました。

1959年6月30日アメリカ軍のジェット機が宮森小学校に墜落し、児童・住民など18人が犠牲となり200人余りがやけどなど怪我をしました。

事故から66年となったきょう、宮森小学校では全校児童による追悼集会が開かれ、黙とうを捧げたあと、平和への願いを込めて児童たちが斉唱しました。

6年生の大城叶空さんは祖母が事故の体験者です。

宮森小学校6年大城叶空さん:
(祖母は)ニ階の窓から飛び降りてジェット機墜落事故を避けて逃げたそうです。悲惨な事故が起こっているのに、まだ戦闘機が宮森小学校の上に飛んでいるのでそこをなるべく避けて飛んでほしいと思いました

このあと、犠牲者の名前が刻まれた仲良し地蔵の前では、遺族などによる慰霊祭も執り行われました。

当時小学5年生だった佐次田満さん:
校舎がこんなにも揺れるのかという経験したことのないくらいの大きな揺れがあって、そのときのショックというのは本当になかなか消えないもので、二度とこういうことが起こらないようにそういう世の中を作っていかなければいけない

母・金城カヨさんを亡くした伊波英子さん(88):
(家で)私は一緒にいたんですが、私は助かって母親が(亡くなった)飛行機が通るたびにドキドキしていますよ、また落ちてこないかねという感じで

参列者は亡くなった友人や家族を悼み、二度と悲惨な事故が起きないことを願い手を合わせていました。

沖縄テレビ
沖縄テレビ

沖縄の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。