21日、神奈川・海老名市で目撃された“左手のないサル”。
黄色と黒のロープを手に、二足歩行する姿が見られた。それはあたかも、子どもが遊んでいるかのような姿だった。
目撃者「遊んでる子どもっていう感じ」
“左手のない直立ザル”が目撃されたのは、21日あさ6時50分ごろ。

場所は、海老名市の陸橋のたもと。

撮影者が近づくと、サルは二足歩行で陸橋を一気に横断。
直立したまま、寺の敷地に入っていく。そして、赤い三角コーンの方へ。

かけてあった黄色と黒のプラスチックのチェーンを右手で掴むと…。

右手にチェーンを持ったまま、二足歩行で階段の上へ。

よほど気に入ったのか、今度はチェーンを口で咥えると、直立姿で足早に立ち去った。

動画の撮影者:
私が感じたのは子どもの遊びという。プラチェーンを引っ張って遊んでる子どもっていう感じですね、それがサルになりましたって感じです。毛づやもすごく良くて、あとは本当に人に慣れてる感じがしました。

“左手のないサル”は、20日も、隣りあう寒川町に出没。
この時も、黄色と黒のロープを手にして二足歩行。

前から自動車が来ると、器用によけて道路の端へ。

暑かったのか、日陰で休んでいたという。

目撃した人:
最初“子どもか?”と思って。(サルは)2歳3歳の子どもくらいの大きさでした。トラロープをこう持って引きずりながらジャンプしてみたり、跨いでピョンって飛んでみたりして遊んでる感じでした。
専門家「エネルギー的に満たされている」
5月、相模原市では、“左手のないサル”が黄色と黒のロープで遊ぶような姿が目撃されている。

同じサルかどうかわからないが、5月、県内で相次いで目撃されている“左手のないサル”は、ロープやボールなどを手にしていた。
果たしてこれは、遊んでいたのか。
ニホンザルの遊びを研究する、帝京科学大学の島田教授に動画を見てもらうと…。

帝京科学大学アニマルサイエンス学科・島田将喜教授:
あたかもヒモを遊び相手にして遊ぶかのような、見たことないんですよね。野生のニホンザルで。長いロープを持って何か引きずって、且つそれを相手に遊んでいるかのような行動を観察したことがなくて、非常に驚きました。

サルが物を使って遊ぶ場合、ロープの端を引っ張り合うなど、複数で遊ぶことがほとんど。
今回のように、野生のサルが物を使って一人遊びする様子は初めて見たという。
珍しい“野生ザルのひとり遊び”の理由は…。

帝京科学大学アニマルサイエンス学科・島田将喜教授:
サツマイモや干し柿を取って食べるとか、かなり栄養価の高いものを食べてエネルギー的に満たされているという条件があって、それでロープがあったら“ちょっと遊んだろうか”みたいなことをする余裕があるということだと思う。
(「イット!」 5月21日放送より)