カヌーからやり投げへ転向、初の大会で強化指定B記録を超えた!

先日、陸上競技のやり投げに転向を発表した元パラカヌー日本代表の小松沙季さんが初めての公式大会に出場。日本のパラ陸上にとって歴史的な「一歩」ならぬ、「一投」となりました。

4月26、27日に愛媛県松山市で開催された日本パラ陸上競技選手権大会。

9月にインドで開催される世界パラ陸上の選考大会のひとつとして位置づけられており、国内のトップ選手をはじめ全国から250人を超えるパラアスリートがエントリーしました。

障害のレベルに合わせてトラック競技のほか、円盤投げなどのフィールド競技が行われる中、競技場に姿を現したのは四万十市出身のパラアスリート・小松沙季さん。

東京・パリと2大会連続でカヌーの日本代表に選ばれこの4月から陸上競技のやり投げに転向しました。

小松さんにとって今回は初めてとなる公式大会です。

各競技と同様にやり投げも障害のレベルによってクラスが分かれており、小松さんはF54に該当します。

Fはフィールド競技を意味し、50番台は車いすや投げる際に使う専用のいす「投てき台」を必要とするクラスです。競技は大会が用意した複数のやりの中から1本を選び、制限時間内に6回連続で投てきを行い飛距離を競います。

実は、小松さんが参加するF54のクラスはこれまで日本に競技者がおらず、小松さんが初めてとなります。

スタッフ:「一投目、小松さんどうぞ」

記念すべき公式戦一投目、いきなり14メートル66をマーク!やり投げの強化指定Bの参考記録である13メートル87を超えてきました。

その後、13メートル後半の記録を出すものの、結果的に、一投目が小松さんの最長記録となりました。この結果を受けてパラ陸上の幹部は。

日本パラ陸上強化委員長・鈴木徹さん:
「いきなり一投目から14メートル66。(強化指定の水準を)を超えるということはすごいですし、やっぱりもともと(プロ)バレーボール選手ということもありましたし、パラカヌーで日本代表マインドの強さがあると思いますので、なかなかそういうのって育成が難しいと思うんですよね。もともと素材もすごいですし、やる気もすごいあると思いますので今後も期待しかないかなと思っております」

日本パラ陸上競技連盟が規定する「強化指定選手」はレベルによって分かれており、パラリンピックで金メダル候補をSクラス、メダル圏内をAクラス、入賞レベルをBクラスとしています。

今回の小松さんの記録はBクラスに該当し、早ければ6月に強化指定選手として認定されるということです。

小松沙季さん:
「最低限の強化Bの記録クリアも含めて学ぶことも多かったので、良い大会になったと思います。練習では16メートルくらい、いいときは投げられるので、あとは「やり」。全然違ったので、普段練習しているのと持った感じが。グリップの消耗加減も全然違うし、その辺も勉強になったのでいろいろ考えながら調整したいと思います」

日本のパラ陸上において新たな歴史をつくった小松さん。世界大会出場への切符を手に入れるため、6月に仙台で予定されている大会で強化指定A認定を目指します。

前回のパリパラリンピックで小松さんのクラスを見ると、銅メダリストの記録は16メートル24でした。(※5位は14メートル55)

やり投げに転向してすぐに15メートル近い記録ですから、気持ちが早いですが、メダルを期待してしまいますね。

まずは6月の大会で強化指定Aの規定である15メートル超えの投てきを見せてほしいと思います。

高知さんさんテレビ
高知さんさんテレビ

高知の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。