プレスリリース配信元:株式会社NEXER
株式会社NEXER・健康診断の結果に関する調査
■健康診断の結果、どれくらい意識している?
年に一度の健康診断、結果をしっかりチェックしていますか?
「気になるけど何もしていない」「毎回見直して生活を改善している」など、人によって意識の差はさまざま。
そこで今回は株式会社ORTICと共同で、事前調査で「定期的に健康診断を受けている」と回答した全国の男女500人を対象に「健康診断の結果」についてのアンケートをおこないました。
※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「株式会社NEXERと株式会社ORTICによる調査」である旨の記載
・株式会社ORTIC(https://www.ortic.co.jp/)へのリンク設置
「健康診断の結果に関するアンケート」調査概要
調査期間:2025年3月31日 ~ 2025年4月10日
調査機関:株式会社NEXER(自社調査)
調査対象:事前調査で「定期的に健康診断を受けている」と回答した全国の男女
有効回答数:500サンプル
調査方法:インターネット調査
質問内容:
質問1:健康診断をどれくらいの頻度で受けているか教えてください。
質問2:健康診断の結果をどれほど意識していますか?
質問3:その理由を教えてください。
質問4:健康診断の結果を受けて、生活習慣を改善したことはありますか?
質問5:どのような結果を受けて、どのように生活習慣を改善したか可能な範囲で教えてください。
質問6:健康診断の結果や病気をきっかけに健康食品を始めたことはありますか?
質問7:どのようなきっかけでどのような健康食品を始めたか可能な範囲で教えてください。
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
■8割以上が健康診断の結果を「意識している」
まずは、健康診断をどれくらいの頻度で受けているか聞いてみました。
85.8%の方が「年に1回」受けているようです。
続いて、健康診断の結果をどれほど意識しているのか聞いてみました。
合計で8割以上の方が、健康診断の結果を「意識している」と回答しています。
それぞれ理由を聞いてみたので、一部を紹介します。
「とても意識している」回答理由
・何か悪いところがあってはいけないなら。(30代・女性)
・健康でいたいから。(20代・男性)
・更年期や年代的にもいろんな病気が出てくる頃なので。(50代・女性)
「やや意識している」回答理由
・体の不調を知るきっかけになって健康を意識することができるから。(30代・男性)
・今の健康と将来の健康意識を変えることに繋がるから。自分自身の安心のため。(30代・女性)
・年齢的に気にして節制しないとガタガタになりそうだから。(40代・女性)
・いい歳なのと、慢性的に調子が悪いところがあるので、何かあった時は早期発見を願っている。(40代・女性)
・将来の健康に関わるから。(50代・男性)
「あまり意識していない」回答理由
・年に一回の診断なのである程度の参考程度としての価値しかないと感じるため。(40代・男性)
・気にしても改善せず、ストレスになるから。(50代・男性)
「まったく意識していない」回答理由
・気にかけてる暇がない。(50代・男性)
■57.6%が健康診断の結果を受けて、生活習慣を改善したことが「ある」
続いて健康診断の結果を受けて、生活習慣を改善したことはあるか聞いてみました。
6割近くの方が健康診断の結果を受けて、生活習慣を改善したことが「ある」と回答しています。
どのような結果を受けて、どのように生活習慣を改善したか聞いてみたので、一部を紹介します。
どのような結果を受けて、どのように生活習慣を改善した?
・体脂肪が増えていてコレステロールが高い結果だったから、普段の生活で意識して歩くようにしたりお茶を飲む習慣をつけた。(30代・男性)
・血液検査で亜鉛の数値が悪かった時に、医師から「亜鉛欠乏症」と言われて、亜鉛のサプリメントを摂るようになりました。(40代・女性)
・血圧がやや高めだったので、食事の塩分を減らすようにして、体重も少し減らしました。(40代・女性)
・少し運動強度をあげたり食べる量を減らしたりした。(40代・男性)
・血糖値が正常値の中でも高めだったので、甘いものは間食としてではなく食後に食べることにした。(40代・女性)
・体脂肪率の上昇。1日3食を決まった時間に食べること。(50代・男性)
・尿酸値が高いのでプリン体ゼロのビールに変えた。尿酸値対策のサプリメントを摂取するようにした。中性脂肪値が高いので、対策のサプリメントを摂取するようにした。(50代・男性)
コレステロールや血圧、尿酸値などの改善を目的に、運動や食生活の見直し、塩分や糖分の制限、サプリメントの活用など、それぞれの数値に応じた具体的な生活習慣の改善が実践されていました。
■約2割が健康診断の結果や病気をきっかけに健康食品を始めたことが「ある」
さらに、健康診断の結果や病気をきっかけに健康食品を始めたことはあるか聞いてみました。
約2割の方が、健康診断の結果や病気をきっかけに健康食品を始めたことが「ある」と回答しています。
どのようなきっかけでどのような健康食品を始めたか聞いてみたので、一部を紹介します。
どのようなきっかけでどのような健康食品を始めた?
・悪玉コレステロールの増加で取り入れた。(30代・男性)
・やや貧血気味なので鉄分などを意識するようになった。(30代・男性)
・内臓脂肪がやや高めだったのでコレステロールを抑えることを目的として発酵食品やサプリなどを取るようにした。(40代・女性)
・コレステロール値をきっかけに摂り始めた。(40代・女性)
・視力の低下に伴って、ルテインやブルーベリーのサプリメントを飲み始めた。(50代・女性)
・血液検査でコレステロール値が高いと指摘されて、数値を下げるべくサプリメントを摂った。(50代・男性)
健康診断で鉄分不足やコレステロール値の異常などを指摘されたことをきっかけに健康食品を取り入れ、体調や数値の改善を意識するようになった人が多く見られました。
■まとめ
今回は「健康診断の結果」に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
57.6%の方が、健康診断の結果を受けて「生活習慣を改善したことがある」と回答しています。
多くの方が健康診断をきっかけに運動や食生活を見直す中で、効率よく栄養を補える手段としてサプリメントを取り入れる人も増えています。
鉄分やDHA、ルテインなど、自分の数値や体調に合った成分を選ぶことで、日々の健康管理がぐっとラクになるでしょう。
興味のある方は、1度試してみてはいかがでしょうか。
<記事等でのご利用にあたって>
・引用元が「株式会社NEXERと株式会社ORTICによる調査」である旨の記載
・株式会社ORTIC(https://www.ortic.co.jp/)へのリンク設置
【株式会社ORTICについて】
所在地:〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神2-8-41 福岡朝日会館11階(本社)
電話番号:092-737-2128
事業内容:OEMでの健康食品企画・販売
【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。