SNSに投稿された“悲痛な叫び”。

大切な資産を、一瞬にして失う“被害の訴え”だった。

この記事の画像(10枚)

「母の証券口座が不正ログインによって、損失を被りました」

今、こうした不正ログインによる“証券口座の乗っ取り”被害が急増している。

「所持する株を全部売られて…」

イット!が取材したのは65歳の母親が被害に遭ったという男性。

始まりは、証券会社をかたるメールだったという。

母親(65)が証券口座乗っ取り被害に遭った男性:
(母親の元に)偽メールが来て、偽サイトに誘導されて、氏名と住所を入力した。証券口座のログインIDとパスワードは入力してなかったが、不正ログインされてしまった。

所持している株を全部売られて、新しい株3銘柄の売買をされた。

証券口座を乗っ取られ、勝手に株の売買をされたという。

取引画面を見てみると、勝手に売られた株がズラリと並んでいて最大172万円の損失が確認できる。

そして最終的な被害額は。

母親(65)が証券口座乗っ取り被害に遭った男性:
(売られた株)1150万。勝手に買われたのが650万くらい。1日だけで1800万。

被害に遭った男性の母親が元々持っていた株の総額は、購入時の金額で2850万円。

しかし、何者かに証券口座を乗っ取られると勝手に売却され、約1150万円損失。

その後、売却して得た金を元手に「別の株式」を購入。

被害に気付いた女性は、すぐさま売却したものの、約650万円の損失となり、合わせて1800万円の被害となった。

しかし…

母親(65)が証券口座乗っ取り被害に遭った男性:
(証券会社は)そういうものは一切補償しないと。被害者に対して“救済措置”みたいなものがあればなと。

証券会社からは一切の補償を受けられず。警察署に相談したという。

証券会社を装ったメールや偽サイトに関する報告は、3月から4月8日の間で1万7600件と、急増。

“証券口座乗っ取り”の狙いとは…。

まず犯罪グループは自らの資金を使い、少しの取引でも大幅に株価が動く「取引量の少ない低価格株式」を購入。その上で、他人の口座に不正アクセスし、乗っ取り。

その口座を使って株式を大量に購入する。こうして株価をつり上げたところで、自らの株を売却し、不正に「利益」を得ていたとみられる。

多発する“証券口座の乗っ取り”に、どう対策すれば良いのか?

元警察庁サイバー捜査課長 棚瀬誠さん:
(偽メールの)メッセージにリンクが貼られてれば、一旦踏みとどまって、ブックマークしてあるいつものリンクから(正規の)ECサイトに入っていく。
(証券会社や金融機関に)電話して正しいメッセージか確認することが大事。

(「イット!」 4月17日放送より)