国内の観測史上初めて、2度の『震度7』の揺れに見舞われた熊本地震で、最初の揺れがあった日から4月14日で9年。熊本県庁では犠牲者追悼式が行われ、遺族などが祈りを捧げた。

2度の震度7 熊本地震の前震から9年

熊本県庁にある熊本地震の祈念碑前で開かれた犠牲者追悼式には遺族など20人が参列。式では冒頭、黙とうが捧げられ、木村知事が「地震によって失われた、数多くの命や大きな犠牲の上に今があることを決して忘れず、引き続き地震の記憶や教訓を語り継いでまります」と式辞を述べた。

この記事の画像(6枚)

そして遺族などが祭壇に花を手向け、犠牲になった人たちへ祈りを捧げた。次男・晃さんを亡くした大和忍さんは「9年という長い時間がたったことは感じるが、この時期になると前震・本震と当時のことを昨日のことのように思い出す」と話した。

また、開式前には遺族の交流の場が初めて設けられ、災害で家族を失った当事者同士でしか分からない胸の内を語り合った。

同席した木村知事は「非常に心に染みたのは『近い人には本当のことは言えない。涙を流すことはできない。同じ苦しみ悲しみを共有しているからこそ流せる涙がある』」と、交流の場でのやり取りを明かした。

家族を失った者同士だから分かる痛み

熊本地震で次女・花梨ちゃんを亡くした宮崎さくらさん「どうしても〈あの時に戻りたい〉と思ってしまうし、〈あそこに行けば助けられるのではないか〉と今でも思う。娘に対しての思いは変わらない」と今の思いを語り、交流の場で「皆さんが思っていたことと、私が思っていたこと、共通点があったりして、〈一人ではないんだ〉と思えるとこれから進んでいく中で勇気をもらえた」と話した。

また、母・津崎操さんを亡くした冨永真由美さんは「『遺族同士だけど知らない人』が遺族の中に『知り合い』ができた。とても有意義な時間だった」と、初めて開かれた遺族の交流の場につて語った。

観測史上初めて同じ地域で2度、『震度7』の揺れに襲われた熊本地震では、災害関連死も含めて県内で275人が犠牲となり、最大約4万7800人が仮の住まいでの生活を余儀なくされた。

(テレビ熊本)

テレビ熊本
テレビ熊本

熊本の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。