空気が乾燥すると、気になるのがのどの違和感。のど飴でケアをする人も多いだろう。しかし、のど飴をなめすぎると逆に違和感の原因になるなど、デメリットもあるようだ。

のど飴をなめ続けることでどんなことが起こるのか。東京医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野准教授の本橋玲さんに、なめすぎによるのどへの影響と、ケアにつながるのど飴の活用方法を教えてもらった。
飴とのど飴はどう違う?
のど飴は味を楽しむためになめる一般的な飴とは違い、のどに不快を感じたときになめるものと認識している人も多いはず。しかし、「飴ものど飴も“口の中を潤す”という点ではどちらも同じです」と本橋さん。
ただ、のどの乾燥が気になったときにのど飴をなめるのはいいことだそう。「のどを潤す第一歩として、のど飴はとても役に立ちますね」
そんなのど飴は主に3つの種類に分けられる。

・医薬品
「のどの痛み」などの症状があるときに「薬」として服用するもの。有効成分が配合されており、副作用の心配もある。製造・販売には国の承認・許可が必要なため、基本的には薬局やドラッグストアで販売されている。用量・用法が決まっているので記載通りに服用する必要がある。
・医薬部外品
「医薬品」としては位置づけられていないが、有効成分が含まれている。製造は国の承認が必要だが、販売には許可が不要のため、コンビニやスーパーなどでも販売されている。こちらも記載通りの用法・用量を守ることが重要。
・食品
フルーツ味やミルク味などのいわゆる「お菓子の飴」。のどへの効能・効果は認められていないが、味や食感を楽しむものとしてさまざまな種類がある。
なめすぎで何が起こるのか
「オーラルウェルネス推進委員会が発表した研究結果によると、飴をなめたとき最初に出てくる唾液はのどの粘膜を保護する成分が含まれていることが明らかにされています。そのため短期的に免疫が上がりますが、ずっと続くわけではないようです」と本橋さん。