明治を代表する福井県小浜市出身の女流歌人・山川登美子。同じ時代を生きた歌人・与謝野晶子とは、親交が深かった一方で、同じ男性をめぐり恋の火花を散らせた。生家である「山川登美子記念館」では、29才の若さでこの世を去った登美子の、そのはかなくも情熱を胸に秘めた人生をたどることができる。

記念館となっている山川登美子の生家
記念館となっている山川登美子の生家
この記事の画像(12枚)

初恋の相手は師・与謝野鉄幹

小浜湾に面した公園の一角にある歌碑には、山川登美子の情熱的な恋の歌が刻まれている。

登美子が秘めた恋心を詠んだ歌が刻まれる
登美子が秘めた恋心を詠んだ歌が刻まれる

髪ながき少女(おとめ)とうまれ 
しろ百合に
額(ぬか)は伏せつつ君をこそ思へ

「心の中で深くあなたを思い慕っている」と歌に詠み、登美子が恋心を寄せていた相手は、短歌の師・与謝野鉄幹だった。

与謝野鉄幹・晶子との運命的な出会い

登美子は明治12年、代々、小浜藩主に仕えた由緒ある山川家に生まれた。

両家の子女として育った登美子は15才で大阪の梅花女学校に進学。与謝野鉄幹や鳳晶子(のちの与謝野晶子)と親交を深める中で、短歌の才能を開花させた。

明治33年に創刊された与謝野鉄幹が主宰する文芸雑誌「明星」で、登美子の名は一躍有名となった。

赤い文字は鉄幹が添削したもの
赤い文字は鉄幹が添削したもの

「山川登美子記念館」となっている生家には、「明星」のほかにも、詩歌集「恋衣」や、与謝野鉄幹が添削した登美子の歌稿も展示されている。登美子の歌の横には、赤字で鉄幹の文字が書き添えられている。

登美子が愛用した革製の鞄
登美子が愛用した革製の鞄

当時としては高価だった絹製の着物や皮の鞄、琴などの登美子の愛用品もあり、名家のお嬢様だったことを物語っている。

左が登美子、右が晶子
左が登美子、右が晶子

登美子と晶子は、共に慕っていた与謝野鉄幹への秘めた想いを歌にして才能を競い合い、短歌の新時代を切り開いた。

鉄幹への思いを断ち切り結婚

しかし、名家の出身だった登美子は21歳の時、親が決めた結婚を選ぶ。その時の心境を次のように詠っている。

それとなく
紅き花みなともにゆづり
そむきて泣きて忘れ草つむ

「何も言わずに愛する人を友に譲って、こらえきれず泣いている」という切ない恋の終わりを歌に託した登美子。しかし、その結婚生活も長くは続かなかった。

夫に先立たれ自らも結核に…

夫から伝染した結核で29歳の生涯を閉じた
夫から伝染した結核で29歳の生涯を閉じた

結婚後わずか1年ほどで夫に先立たれ、自身も夫から伝染した結核によって、29才の若さでこの世を去った。

登美子が最期を過ごした「終焉の間」
登美子が最期を過ごした「終焉の間」

記念館の奥にある「終焉の間」は、登美子が最後の時を過ごした部屋。亡くなる2日前に書いた辞世の歌も展示されている。故郷の小浜でその短い生涯を閉じた女流歌人・山川登美子。

登美子の辞世の歌
登美子の辞世の歌

清楚でありながら胸に秘めた情熱を表現した登美子の歌は、いまも多くの人を魅了している。

福井テレビ
福井テレビ

福井の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。