まずは、解凍の定番である電子レンジ解凍の方法から教えてもらった。

「電子レンジで解凍する際はオーブンシートを敷いた耐熱皿に冷凍餅をのせ、ラップをせずに1個あたり電子レンジ(500W)で45〜50秒加熱してください。芯までもっちりとやわらかくなり、濃密な食感を楽しめます。粒あんやきなこと相性抜群ですよ」
オーブントースターなら香ばしく
餅を焼く際にはオーブントースターを使うという人も多いだろう。しかし、ちょうどよい加熱時間は意外と難しい。焼けたと思って食べてみたら、まだ中が冷たかったり、逆に焼きすぎて、中身が飛び出して網にくっついてしまったり。そんな経験はないだろうか。
「オーブントースターを使う場合は、網にそのまま餅を乗せず、網の上にフライパン用のアルミホイルを敷くのがおすすめです。10分ほど加熱して、餅がふくらんできたらさらに2〜3分焼いて焼き色をつけて完成です」

フライパン用のアルミホイルがない場合は、通常のアルミホイルに薄くサラダ油を塗って代用してもよいという。オーブントースターでカリッと香ばしく焼いた餅は、定番の磯辺巻きとして食べるのが一押しだ。
フライパンで「カリとろ」に
オーブントースターがない場合は、フライパンを使う方法がある。こちらは、外はカリッと、中はとろっと仕上がる。

「フッ素樹脂加工のフライパンに冷凍餅を置いて中火で両面を5分ずつ加熱してください。餅がふくらんできたら、さらに2〜3分焼いて、好みの焼き色に仕上げましょう。鉄製のフライパンしかお持ちでない方は、くっつかないように薄くサラダ油を引くとよいですよ」

焼きたてに砂糖じょうゆを絡めて、みたらし風に仕上げればおやつにもぴったりだ。
鍋で加熱するときは冷たい煮汁で
雑煮や汁粉に入れて煮た餅が一番好き、という人には、ぜひ知ってほしい2つのポイントがあるという。