ホンダと日産が、2026年の経営統合を目指します。

ホンダと日産自動車は、経営統合に向けた協議を開始することに合意したと発表しました。

2025年6月までに最終契約を結ぶ予定で、2社の親会社となる持ち株会社を設立して、2026年8月に東京証券取引所のプライム市場への上場を目指すとしています。
持ち株会社の取締役は過半数をホンダが指名し、社長もその取締役から選定する予定です。

また日産と連合を組む三菱自動車は、2社の協業に参加するかを検討し、2025年1月末をめどに結論を出すとしています。

海外の新興メーカーにEV=電気自動車や自動運転の分野で後れを取る中、両社が事業基盤を確立した上で協業のメリットを活かし、相乗効果を生み出したい考えです。

ホンダ・三部敏宏社長:
両者が統合することであらゆる領域で化学反応が生まれることによる、シナジー効果の可能性は、想定以上に大きいことが再確認できました。

日産・内田誠社長:
今回の経営統合を成功させるには、それぞれの会社がしっかりと自立し、より強くなっていくことが不可欠。

ホンダと日産のブランドは維持しながら、ハイブリッド車やEV=電気自動車での相互補完などを進め、営業利益3兆円を超える会社を目指すとしています。