通称「軍艦島」と呼ばれる端島が閉山して2024年で50年。軍艦島の歩みを振り返る企画「端島『軍艦島』閉山50年」。今回は島の歴史と記憶を伝えるナビゲーターとして活動する元島民が見た島の今と、これからについて聞いた。

連日、超満員の上陸ツアーと人気の「採炭できちゃう」オリジナルスイーツ

かつて5,000人以上が暮らし、日本の高度経済成長を支えた炭鉱の島「端島」通称「軍艦島」。閉山から50年がたった節目の年となった2024年は全国からの注目が集まり、島上陸ツアーは連日超満員の人気ぶりだという。

ドローンで撮影した空から見た島の映像を体験できる(軍艦島デジタルミュージアム)
ドローンで撮影した空から見た島の映像を体験できる(軍艦島デジタルミュージアム)
この記事の画像(8枚)

かつて人口密度世界一の活気あふれる島の様子や歴史を、最新のデジタル技術のVR(バーチャルリアリティ)やプロジェクションマッピングなどで体感できる「軍艦島デジタルミュージアム」には多くの観光客が訪れている。またクルーズ船で軍艦島に上陸できるツアーは特に人気で、年末年始も満席状態だという(最新の予約状況は軍艦島コンシェルジュのHPで確認を)

また館内に併設しているカフェでは「軍艦島スイーツ」も人気だ。店内にある自家焙煎(ばいせん)機で焙煎した煎(い)り立て豆を使った「コーヒー」や「軍艦島ラテ」のほか、最近では石炭に見立てたコーヒーゼリーをスコップ型のスプーンで「採炭」しながら食べることができるスイーツも登場した。

「ブラックダイヤモンド アフォガート」(605円)
「ブラックダイヤモンド アフォガート」(605円)

雲仙ミルクで作ったイタリアンジェラートの上からはエスプレッソをかけていただく、その名も「ブラックダイヤモンド アフォガート」(605円)だ。

なめらかで甘さ控えめのジェラートの中に、香り高いコーヒーとザクザクとしたクランチの食感がアクセントになっていてスイーツ好きだけでなく、本格的なコーヒー好きにもたまらない逸品だ。

50年風雨にさらされた島のいま「一つの支えが外れたら・・・」

軍艦島デジタルミュージアムや上陸ツアーでナビゲーターとして働く木下稔さん(71)は、1953年に端島で生まれ、端島で育った。島唯一の映画館の映写技師として働く父親の仕事の関係で中学一年生まで島で暮らしていた。木下さんによると当時、島の映画館は九州の封切館で最新の映画が見られるとあって、長崎本土からも島に映画を見に来る人も多かったという。

また映画館では定期的に歌手を呼んでコンサートも開かれていて、日本のシャンソン界の先駆者であり、「ブルースの女王」の愛称で知られる歌手の淡谷のり子さんもステージに立ったこともあったという。さらに木下さんは「遊ぶ時は建物の屋上でしか遊べなかったがそれが一番の思い出。みんなが小さな子供の子守りしながら遊んでいた。僕らが遊びに夢中になっていると他の人が代わりに子守りをしてくれてお互いに子供を見守る環境があった」と、当時を振り返る。

1974年の閉山から約50年。島の建物は風雨にさらされ、徐々に崩壊の危機にひんしている。ナビゲーターとして島に上陸したり、メディア対応で非公開エリアに入った時に、間近で今の島の現状を目の当たりにしている木下さんは「一つの支えが外れたらボロボロになるなって思うぐらい、今どこもかしこもそういう状況」と説明する。

軍艦島が全国的な注目を集めていることについて木下さんは、「それまで島を全然知らなかった人も島やミュージアムに来て、非常に注目されるのは嬉しい」と肯定的に捉えている。その一方で、元島民の中には複雑な思いを抱く人もいるという。

「朽ちた島を見せるのは嫌だという人もいます。そういう島じゃなかったんだよって、もっと綺麗な本当に活気のあるそういう島だったんだよっていうのを、見せられるんだったらいいっていう人もいるし」と、島の在り方への様々な意見があると話し、幼少期から多感な時期を島での暮らした木下さん自身も「島は本当に楽しかった。働くお父さんも誇りを持って石炭を掘っていた。島では娯楽が少なく、飲んで遊んで石炭を掘って・・・と活気があった」と在りし日の島の姿といまの姿とのギャップに複雑な心境もあるようだ。

「閉山で俺の故郷はなくなった」そして今、描くこれからの島のカタチ

1974年の閉山により、木下さんは11歳で島を離れることになった。「島を出て閉山を迎えた時には、島がなくなるんだ、もう俺の故郷はなくなったなという風にずっと思っていた」と、当時の心境を語る。リタイア後、「島のことなら語れる」と思い立ち、2015年からナビゲーターとして島の歴史を語り始めた。「今後も端島がどれだけ良い島だったかを、伝えていきたい。負の部分もありますけど、それを上回るほどの良い島だったということをしっかりと伝えていきたい」

プロジェクションマッピングとAIで当時の建物の様子と人の動きを再現したコーナー(軍艦島デジタルミュージアム)
プロジェクションマッピングとAIで当時の建物の様子と人の動きを再現したコーナー(軍艦島デジタルミュージアム)

閉山から50年が経過した軍艦島。2015年7月に明治日本の産業革命遺産のひとつとして世界遺産登録され、見学エリア近くでは補修や建物の補強など処置がされているが、多くの建物は風雨にさらされ日を追うごとに劣化が進み、建物の崩壊や侵食は、絶海の孤島である端島には避けられない状況だ。

それでも木下さんはかけがえのない時間を過ごした学び舎について「学校は上陸ツアーなどで島に近づいた時や最初に見える建物。私達が勉強した学校ですから、学校だけは何とか残してほしい」と元島民としての切実な思いも漏らした。

かつてのにぎわいを失った軍艦島。しかし、木下さんのような元島民の記憶の中では、今も活気に満ちた島として生き続けている。その記憶を後世に伝え、島の存続を見守り続けることが、木下さんたち元島民の新たな使命となっているのかもしれない。

軍艦島デジタルミュージアム(長崎県長崎市松が枝町5-6)tel.095-895-5000
営業時間:9:00 ~ 17:00(最終入館16:30) / 休館日:不定休

(テレビ長崎)

テレビ長崎
テレビ長崎

長崎の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。