昭和後期のプロ野球に偉大な足跡を残した偉大な選手たちの功績、伝説をアナウンサー界のレジェンド・德光和夫が引き出す『プロ野球レジェン堂』。記憶に残る名勝負や“知られざる裏話”、ライバル関係とON(王氏・長嶋氏)との関係など、昭和時代に「最強のスポーツコンテンツ」だった“あの頃のプロ野球”、令和の今だからこそレジェンドたちに迫る!
長身から投げ下ろすカーブ・フォークを武器に、東映(現・日本ハム)、南海(現・ソフトバンク)、阪神と渡り歩き通算113勝をあげた江本孟紀氏。引退後に執筆した著書「プロ野球を10倍楽しく見る方法」は200万部を超えるベストセラー。野球解説にとどまらずタレント、政治家などマルチな分野で活躍する球界のご意見番“エモやん”に徳光和夫が切り込んだ。
【中編からの続き】
因縁の甲子園が本拠地に
阪神に移籍した江本氏。高校時代に出場辞退を余儀なくされ悔し涙を流した因縁の甲子園球場が本拠地になる。

江本:
阪神の入団発表の日、甲子園球場にカメラマンがいっぱい来て、マウンドでポーズを取るわけですよ。そのときに思ったんです。「これは何の因果か。ここが本拠地になる? 俺の」みたいなことを。甲子園って俺を1回、蹴っ飛ばしたところじゃないか。
徳光:
まさにそうですよね。
江本:
スタンドを見て、「あそこで俺は悔し涙を流したよな」って。
徳光:
その場所も分かったんだ。10数年ぶりに本舞台に上がれたわけですね。
江本:
そうそう。最後に来られた。
初めての巨人戦…ベンチの長嶋監督に釘付け
江本:
後楽園球場の巨人・阪神戦に先発したんですよ。そのときに「来たな、ここまで」と思いました。一塁側のベンチを見たら、なんとあの憧れの長嶋茂雄様がいるじゃないですか。
徳光:
監督として。
江本:
それが格好いいんですよ。マウンドから(キャッチャーの)田淵さんを目がけて投げながらも顔は一塁側ベンチを向いてますから(笑)。長嶋さんのほう見てた。
徳光:
あっち向いてホイだ(笑)。
江本:
ガキのときから憧れてね、やっとここまで来ましたよ。もうそれだけで嬉しかったですね。
絶対に打たせない…王氏に打率1割3分4厘

江本氏は王氏を得意とし、通算対戦成績は67打数9安打、打率1割3分4厘、ホームラン3本とほぼ抑え込んでいた。
江本:
オープン戦で、実は、王さんに満塁ホームランを打たれてるんですよ。そのときに気がついたんです。この人は絶対勝負したらダメだと。どんなことがあっても打たさんと思ったんですよ。だから、王さんがターゲットになったんです。
徳光:
はぁ。その後、王さんには本当に打たれてないんですよね。王さんとの対戦成績は自分でどのくらいだと思いますか。
江本:
よく分かんないですよね。あんまり…。
徳光:
打率1割3分4厘ですよ。
江本:
えっ、すごいね。
徳光:
「世界の王」ですよ。868本も打ってる人が、江本さんからは3本しか打ててないんです。
江本:
真ん中に投げて打たれなかったんです。
徳光:
どういうことですか。
江本:
ふてくされたように真ん中にシュッと投げるんですよ。そうすると、王さんは意外と「ええっ」ってなって、バランスを狂わせるんです。
徳光:
あまりにも良い球が来るんで、「あれっ」と思っちゃうんですかね。それで、ちょっと遅れる、0コンマ何秒か。
江本:
そうなんですよ。力がクッと入って、タイミングが遅れるんですよね。

1980年4月19日の巨人・阪神戦では、2対2で迎えた延長10回裏ツーアウト二塁三塁の場面で、江本氏は3番の中畑清氏を敬遠気味に歩かせ4番の王氏と勝負した。
江本:
これ、忘れもしないですけどね、満塁になって、本当にこれが勝負だっていうカーブをインローに投げたら、ボールでしたけど、王さんが振ってくれたんですよ。そのときはね、マウンドでへたりましたね。
小林繁氏がスパイクを磨いて殴り込み!?
徳光:
当時の阪神のチームメイトでは、小林繁投手が人気がありましたよね。

江本:
そうですね。華やかだし、色んな噂もあったりなんかして、相手のベンチがやじるわけですよ。あいつもカリカリしてノックアウトくらってね。
夜、宿舎に帰ったら、スパイクをやすりで磨いてるんですよ。「お前、どうした」って聞いたら、「いや、あいつらは許せない。明日、僕は殴り込みに行く。試合が始まる前に行きますから」って言って。「あ、そう。スパイクとがってきたな。じゃあ、明日行け行け」って言って。あおるのもどうかだけど、それは結構面白い(笑)。
次の日、グラウンドに行って、向こうのバスが来たんですよ。そしたら、あいつはそのスパイクを持って、相手のやじった選手に向かって、ダーッと走っていったんですよ。向こうは逃げ回ってるんです。「こいつ、本当にやりそうだな」と思って、「やめとけ、やめとけ」って止めましたけどね。
徳光:
そうですか。小林さんにはそういう瞬間湯沸かし器的な一面があったんですか。
江本:
闘争本能がものすごかった。
球史に残る発言「ベンチがアホやから」の真相
江本:
僕はね。プロに入って2年目から8年連続で2桁勝利だったんですけど、9年目に8勝しかできなかったんですよ。それで、そこでちょっと糸が切れたんです。
そのときにブレイザー監督がシーズン途中で辞めて、Nさんという人が途中から監督になったんですけど、もともとこの人とはあまり合わなかった。チーム内のゴタゴタで、やる気を失ってた。僕はやる気を失うとすぐ嫌になるタイプだから、結果的に「ベンチがアホ」とか言ってしまって。
あれ、僕は壁に向かって言ったんですけど、壁の反響で「アホ」というふうに聞こえたみたいですね(笑)。
徳光:(笑)。
江本:
記者はみんな自信がないから、僕が球場を出る帰りがけに、キャップクラスがみんな来てね。「こんなふうに言ったってことになってるけど、それでいいのか」って聞くから、「いいよ、いいよ。書いといてくれ、明日」って言って。それで翌日、スポーツ紙全紙が書いたんですよ。

徳光:
「ベンチがアホやから野球がでけへん」。ここまで言ったんですか。
江本:
その「アホやから」あたりからは、壁の反響で違う音に聞こえてきたんじゃないですかね(笑)。
徳光:「野球がでけへん」。
江本:
あれじゃ野球はできないですよ。最高の場面で、ベンチに首脳陣がいなくなったんですから。
徳光:
そのいきさつがよく分からないんですが。
江本:
僕が8回表まで投げてて、阪神が勝ってたんですけど追い上げられて、ツーアウトでランナーが二三塁に残ったんですよ。

江本氏が語るのは1981年8月26日の阪神対ヤクルト戦の話だ。この試合で先発した江本氏は7回まで1失点と好投。4対1とリードして迎えた8回表に1点返され、なおも2アウト三塁二塁のピンチで、8番・水谷新太郎氏を迎えた場面だ。
江本:
バッターは8番バッターで一塁が空いてるから、ここは、どう考えても歩かせるでしょ。もしくはピッチャーを変えるか。100歩譲って勝負するか。いくつかの選択肢ですよね。
徳光:
ベンチの指示ですよね。
江本:
それを仰ごうと思って、掛布とか真弓とか岡田とか、みんなマウンドに集まって、キャッチャーも来て、「おい、ベンチはどんな作戦や」って、みんなでベンチを見たら、監督さんがスーッと奥へ行かれたんですよ。
徳光:
はぁ。
江本:
これは結構ショックだったですね。それで、キャッチャーに、「じゃあ、ちょっと1球様子を見よう。1球様子を見たら判断してくれるかも分からんから中腰になれ」って言ってね、そこへ投げたんですよ。
外野手は敬遠と思ってるから、みんな腕を組んだりしながら見てた。外した球にバッターが飛びついて、たまたま当たって、ライトの方に飛んでいったのを…。
徳光:
高めだからフライになりますわね。
江本:
慌てて取りに行ったらボールがグラブに当たってこぼれちゃったんですよ。そうすると、二塁ランナーが帰ってきて同点でしょ。チェンジになってベンチに帰ったら僕に代打が出た。
昔は終わった選手はもうベンチにいなかった、ロッカーに帰るんです。それで、その帰る途中に「アホか、ボケ」って言って。
徳光:
発言されたことにペナルティみたいものはあったんですか。

江本:
球団に呼ばれて、事情を説明したんですよ。だけど、相手は野球の素人でしょ。「ここから10日間謹慎してくれ」って言われたんですよ。「10日休んだら、肩、肘が戻るのに20~30日はかかりますよ。そうするとシーズンが終わってるじゃないですか。『ピッチャーを辞めろ』って言ってるのと一緒ですよ。もういいです。いいです。辞めます。辞めます」。
それが真相です。
大ベストセラー作家に
江本氏はこの1981年限りで現役を引退。翌年に発売されたプロ野球の裏話を描いた著書「プロ野球を10倍楽しく見る方法」が200万部を超える大ベストセラーになる。
江本:
辞めた当時、本を出さないかって話がいっぱい来てね。僕は「みんな分かってない。野球界は違う」と思ってた。選手の話だって「なんとか選手物語」とか、立派な選手みたいな…。
徳光:
美談が多いですね。
江本:
そんなもんじゃないよって。マウンドにキャッチャーが来て何をしゃべってるか。「次、何を投げますかね」なんて、そんな話ばっかりしてないよって。

江本:
「今晩、どこ行くか」とか「昨日、どこ行った」とかね。
そういう話をもっと一般の人に聞いてもらったほうが面白いんじゃないかっていうのが最初のとっかかりだったんです。これが本になって、偶然売れたんです。
徳光:
偶然って言いますけど、あれはやっぱり面白いよね。家に1冊は置いておきたい本です。
江本:
いやいや、そんな恐れ多い。
プロは“ミステリアス”な世界
江本:
僕の考えでは、プロっていうのは、やっぱりミステリアスな世界なの。だから、いちいちデータを出したり、努力精進してるとか、そういうところを見せちゃダメだと思うんですね。今はプロフェッショナルが、どんどんプロフェショナルじゃなくなってきてるんですよ。
「練習してるのか練習してないのか分からんけど、すごいね、この人」って。長嶋茂雄、どう思います、あの人、ミステリアスでしょう。
徳光:
そうですよね。ミステリアスですよ。
江本:
大谷もそうでしょ。あれ、どう見てもミステリアスですもん。ミステリーです。
徳光:
そういう意味では、大谷はプロフェッショナルですか。
江本:
完全なプロフェッショナル。僕はもう大谷についてのコメントはしませんから。
あれ、ぬけぬけとコメントしてるやつは信じられないですね。「お前、大谷のこと説明できんのか」って。
徳光:
それだけミステリアスってことですか。
江本:
ミステリアスですよ。あんなん、ありえないですよ。
(BSフジ「プロ野球レジェン堂」 24/9/24より)
「プロ野球レジェン堂」
BSフジ 毎週火曜日午後10時から放送
https://www.bsfuji.tv/legendo/