イノシシに襲われたらどうする?

2020年2月にイノシシに襲撃された男性が、格闘の末に返り討ちにするといったニュースがありました。
本来は高い場所に登ったり、ゆっくり逃げたりすることがベストですが、運よく男性は助かりました。
自分より強いものを返り討ちにしたときの達成感はすごいでしょうね。
ただし、返り討ちにできる相手かどうかはよく判断しましょう。
【記事】釣り男性が80キロのイノシシに襲撃されるもまさかの返り討ち
返り討ちって英語でなんて言うの?

イノシシに襲撃されるも 格闘の末にまさかの 返り討ち
The wild boar’s attack to a man backfired on it.
【解説】
ここでは、「返り討ち」と言う表現に
backfire (しっぺ返しを食らう・裏目に出る)を使います。
同じ意味で、
boomerang (ブーメランのように元に戻る・元の人や場所に悪影響を及ぼす) も使えます。
返り討ちとは、本来、かたきを討とうとして逆に討たれてしまうことです。
「こちらから仕掛けて逆にやられる」ニュアンスを持つ言葉に、
the biter bit / the biter is bitten 噛みつく人が噛まれる ) で「騙そうとして騙される」という意味のことわざがあります。
「説得しようとして逆に取り入れられてしまう」という意味のことわざ「ミイラ取りがミイラになる」は、
the mummy hunter himself becomes a mummy や、
go for wool and come home shorn (羊毛を刈りに出かけて逆に刈られて帰ってくる)で表現できます。
関連することわざを覚えよう!
「やられたらやり返す」という意味のことわざ「目には目を歯には歯を」は、
an eye for an eye and a tooth for a tooth と英語でも同じように表現します。
日本のドラマで有名になった「倍返しする」は、
take double the payback と表現されています。
payback (払戻金) にも「報復・しっぺ返し」の意味があります。
「しっぺ返し」には 、
tit for tat (仕返し・報復) や、
retaliation (仕返し・報復) もあります。
違反した国や人に対する報復を意味するときは、
sanction (制裁) も使えます。
【例文】
「目には目を歯には歯を」そう言ってニヤリと目を細めた男の口から金歯がのぞいた。
“An eye for an eye and a tooth for a tooth.” The guy smirked showing his gold tooth.
間違えて「目には歯を」と言ってしまいそうですが、それはそれですごい報復ですね!
それでは次回も Let's English!
(連載「コレ英語で言えますか?」第93回 / 毎週土曜更新)
