「窓からの侵入を防ぐためには、防犯フィルムを貼る、補助錠を付ける、面格子を取り付けるという対策があります」と平野さん。
順番に見ていこう。
・防犯フィルム
防犯フィルムを貼ることで、窓ガラスを割ってクレセント(締め金具)を回そうとしても、手が入るほどの穴を開けにくくする効果がある。
ただし、注意点が2つある。一つは、防犯フィルムは貼ってすぐに効果を発揮するわけではないということ。フィルムがガラスにしっかり接着するまで「養生期間」があり、季節によって1~3カ月程度を要する。
もう一つは、防犯フィルムは部分的に貼るよりも、全面に貼るほうが効果が高いこと。これは、クレセントのまわりだけに貼ったとしても、窓全体を割られてしまったら意味がないためだ。
・補助錠
窓枠に付けられる補助錠を追加で設置することも有効だ。ガラスを割られてクレセントを開けられても、補助錠があることで侵入までの時間を稼ぐことができる。

・面格子を取り付ける
高窓(高い位置に設けられた窓)には面格子を取り付けると、簡単に侵入されない。ただし、ものによっては簡単に壊されてしまう場合もあるので注意。できれば、官民合同会議の防犯性能試験に合格し防犯性能があると評価された製品である「CP部品」を選ぶとよい。
宅配業者でも安易に玄関を開けない
「業者を装った強盗には、ドアチェーンやドアガードが有効です。業者が来た時にはこれらを外さずに対応する習慣をつけましょう。サインを要求されてもドアチェーンを外さずにサインして、宅配の場合は荷物を玄関横に置いてもらってください」
万が一、業者を装った強盗だった場合は、通報する時間稼ぎになるという。