最後は、冬の風物詩の「こたつ」だ。

「寒い場所から帰宅して、すぐにぬくぬくと暖まりたい…という方には、やはりこたつでしょう。こたつはエアコンと同等の電気代や導入コストがかかる、設置場所をとるという点はありますが、しっかりと足元の暖かさを確保できます」

大きなテーブルタイプのこたつだけではなく、個人のデスクで使える“ひとり用こたつ”や、服のように体をすっぽりと覆う“着るこたつ”など、バリエーションもさまざま。設置場所にとらわれずに使うことができるという。 

こたつは家族が集まる場所にも(画像はイメージ)
こたつは家族が集まる場所にも(画像はイメージ)

一般的なテーブルタイプのこたつは、人が集まるリビングなどに設置することがお勧め。毎日の夕食など、家族だんらんのひとときをそこで過ごすだけでも、エアコンの設定温度を控えめにできるはずだ。

一方の“ひとり用こたつ”や“着るこたつ”は、趣味や在宅勤務の時間などに活躍する。着るこたつには、フリースなどもともと暖かい素材で作られた製品もあるので、スイッチをオフにしても暖かさが続くという。

部屋ごとに置きたい暖房器具のまとめは、以下の通りだ。

リビング…ホットカーペット、セラミックヒーター、こたつ
仕事部屋…ひとり用のホットカーペットやこたつ
寝室…オイルヒーター
子供部屋…オイルヒーター
脱衣所…セラミックヒーター
トイレ…人感センサー付きのセラミックヒーター

ポカポカ効果を上げつつ節電に

最後に、暖かく過ごすことと節電を両立する、ちょっとしたポイントをお伝えしたい。 
ヤマダホールディングスによると、基本はしっかりと暖まることができる環境を作り、エアコンの設定温度を上げすぎないようにすることだ。 

アルミシートの上にホットカーペットを敷いてもいい(画像はイメージ)
アルミシートの上にホットカーペットを敷いてもいい(画像はイメージ)

そこでお勧めなのが、ホームセンターなどで売っている「断熱アルミシート」を活用すること。ホットカーペットと床の間に敷くと、保温効果アップからの節電効果が期待できるという。アルミシート入りのこたつ布団もあり、こちらも暖かさが増すそうだ。 

「エアコンだけで暖かさを実感したいとなると、設定温度は24~26℃になってしまうかと思います。そんな時は上向きに設置したサーキュレーターや扇風機で暖かい空気を循環させ、部屋全体を暖めるようにすると、エアコンの設定温度を下げても快適に過ごせます」

他にも、加湿器を使って湿度を上げるのも、体感温度が高くなるので節電につながるそうだ。

サーキュレーターで暖かさもアップ(画像はイメージ)
サーキュレーターで暖かさもアップ(画像はイメージ)

今回紹介した3つの暖房器具には、消臭機能があるこたつや、ダニ退治モード付きのホットカーペットなど、ユニークな機能を搭載した製品もあるという。消費電力やデザイン以外にも、気になる機能で選んでみるのも良いだろう。

冬の寒さも本番を迎えつつある。あなたもエアコンに“プラスワン”したい暖房器具を見つけてみてはいかがだろうか。 

プライムオンライン特集班
プライムオンライン特集班

FNNプライムオンラインのオリジナル特集班が、30~40代の仕事や子育てに忙しい女性に向け、毎月身近なテーマについて役立つ情報を取材しています。