「バズる外交官」の異名をとるジョージアのレジャバ駐日大使。SNSのユニークな投稿で日本とジョージアの交流に尽力しているが、日本との関わりの原点は30年前に広島で過ごした幼少期にあるといい、その当時のビデオを探している。

SNSで保育所の発表会映像を「捜索願い」

9月7日、SNS上に投稿された1件の「捜索願い」が目を引いた。

この記事の画像(16枚)

X(旧ツイッター)より抜粋
「おじいちゃんの家が空き巣被害にあって、運悪く、私たちにとって値段では測れない大切なビデオも道連れになったのです。その映像は私にとって極めて価値のある『史料』なのです。このXの投稿に最後の希望を託したいと思います」

投稿の主は、黒海とカスピ海の間に位置する国、ジョージアのティムラズ・レジャバ駐日大使。りゅうちょうな日本語でユーモア溢れる投稿が人気で、人呼んで「バズる外交官」。SNSのフォロワーは30万人を超える。

レジャバ大使のX投稿
レジャバ大使のX投稿

ジョージア ティムラズ・レジャバ駐日大使:
いまは外交官としてジョージアの文化や情報を日本で発信している。ある時に思い返してみたら、あの時、日本の保育所の仲間たちとジョージア語の歌を歌った。今、大使になったからこそ思うのは、そこから日本とジョージアの友好のための私の活動が始まっていたということ。

今、大使が探している映像は、広島大学の研究者だった父と4歳のころに日本に移住したころの忘れられない思い出の1つ。まだ日本に不慣れな中、保育所の発表会でジョージアの歌を日本の友達みんなが覚え、一緒に歌ったという。その発表会にはほかの保護者も来ていて、ビデオ撮影をしていたので、SNSに「捜索願い」を投稿したそうだ。

ジョージア ティムラズ・レジャバ駐日大使:
このビデオが出てきたら、長年の夢というか、長年の思いが晴れて、一つ人生の中でスッキリする。逆に見つからないと、人生でモヤモヤしていたものが残ってしまう気がする。

保育所の当時の先生が…

そこで番組でも手がかりを求めて、大使が幼少期を過ごした東広島市西条町に行ってみたが、保育所があった場所は駐車場になっていた。

東広島市西条町
東広島市西条町

(Q. ここは元々保育所だった?)
近くに住む人:
なくなって10年くらい経っていると思う。

保育所は2011年に閉園していた…。

市内の保育所などに当時を知る人がいないかリサーチを続けると…。なんと、大使の手元に残る当時の写真にも写っている、担任を務めていた渡邉さんにたどりつくことができた。

保育所時代の担任・渡邉芳枝さん:
体格がすごくよくて、絶対に自分の意思は曲げないという雰囲気はずっと持っていた。

渡邉さんは、日本語が通じない当時の大使とどう関係を築くか悩んだという。

ジョージア語の歌をみんなで歌うことでつながりを作る

大使の心に今も残るあの日の歌については…。

保育所時代の担任・渡邉芳枝さん:
日本語が話せない子と自分はどうしたら信頼関係が築けるかなと考えて、年長になった発表会で、ジョージア語で歌えたらいいかなと思ったのが最初ですね。大使の記憶に深く残っていると聞いて、とてもうれしいし、会ってみたい。

渡邉さんは当時の保護者らと連絡をとり、ビデオの捜索を始めていた。

ほかの保護者が撮ったビデオが…

そして9月12日…。大使の同級園児だった女の子の母親が“お宝”を持ってやって来た。渡邉さんとは30年ぶりの再会だという。

大使の同級園児の母親:
ビデオもあったんですけどね。ドキドキ!見たことないんですけど、西条保育所発表会って書いてあるので…。

取材班がビデオデッキを手配
取材班がビデオデッキを手配

自宅に唯一残っていたあのころのビデオだが、再生デッキがなく、確認ができていないのだという。そこで取材班がビデオデッキを手配し、早速映像を確認すると、当時の子どもたちが歌ったり、楽器を演奏する姿が映っていた。

大使の姿は…。

渡邉芳枝さん、大使の同級園児の母親:
アッ!いた。照れてる照れてる。

なんと、当時の大使がシンバルをたたく姿が…。
しかし、肝心の大使が探していたジョージアの歌を歌う映像は、このテープには入っていなかった。

保育所時代の担任・渡邉芳枝さん、大使の同級園児の母親:
みんなと連携して頑張って何とか見つけますから、待ってて~!

このことを大使に伝えると…。

ティムラズ・レジャバ駐日大使:
本当にありがたい…本当にうれしい。たとえビデオが見つからなかったとしても、こういう形で、当時お世話になった先生方とこんな形で接点が持てるのは幸せです。

ビデオはまだ、見つかっていないが、大使のSNSには、多くの応援メッセージが寄せられている。

(テレビ新広島)

テレビ新広島
テレビ新広島

広島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。