9月16日の「敬老の日」を前に、総務省が日本の高齢者の姿についてとりまとめました。

報告書によりますと、9月15日現在の推計で日本の65歳以上の人口は、3625万人となり、前年から2万人増えて過去最多です。

日本の総人口が59万人減少する中での増加となり、総人口に占める高齢者割合は29.3%と、こちらも過去最高となりました(※前年の29.1%から0.2ポイント上昇)。

世界の65歳以上人口の割合10.2%と比べて、日本の高齢化率は約3倍で、人口10万人以上の200の国と地域の中では、最も高い結果となっています。

日本    29.3%
イタリア  24.6%
ドイツ   23.2%
韓国    19.3%
アメリカ  17.9%
中国    14.7%
インド   7.1%

日本の65歳以上人口の割合は、4.9%だった1950年から、一貫して上昇が続いています。

国立社会保障・人口問題研究所の推計では、この割合は今後も上昇を続け、第2次ベビーブーム期(1971年~1974年)に生まれた世代が65歳以上となる2040年には34.8%、2045年には36.3%になると見込まれています。

また、働く高齢者に目を向けると、65歳以上の就業率は2023年の統計で25.2%。4人に1人が65歳になっても仕事を続けている計算で、10年前の20.1%から5ポイント以上高くなっています。主要国の中では韓国の37.3%に次ぐ水準です。

アメリカ  18.7% 
カナダ   14.4% 
イギリス  11.3% 
ドイツ   8.9% 
イタリア  5.3% 
フランス  4.2%

さらに75歳以上で働いている人の割合も11.4%で過去最高となっています。

働く高齢者が増えた結果、65歳以上の就業者数は914万人となり、過去最多を更新しました。増加は20年連続で、全ての就業者に占める65歳以上の割合は、13.5%となっています。日本で働く人の約7人に1人が高齢者ということになります。

産業別にみると「卸売業、小売業」が132万人と最も多く、次いで「医療、福祉」が107万人、「サービス業」が104万人、「農業、林業」が99万人などとなっています。10年前と比べると高齢者の就業者数は、3万人減となった「農業、林業」以外のほとんどの主な産業で増加していて、特に「医療、福祉」は、約2.4倍となりました。

総務省の担当者は「高齢化が進展して、高齢者の活躍の場が増えている」と分析しています。

フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

経済部
経済部

「経済部」は、「日本や世界の経済」を、多角的にウォッチする部。「生活者の目線」を忘れずに、政府の経済政策や企業の活動、株価や為替の動きなどを継続的に定点観測し、時に深堀りすることで、日本社会の「今」を「経済の視点」から浮き彫りにしていく役割を担っている。
世界的な課題となっている温室効果ガス削減をはじめ、AIや自動運転などをめぐる最先端テクノロジーの取材も続け、技術革新のうねりをカバー。
生産・販売・消費の現場で、タイムリーな話題を掘り下げて取材し、映像化に知恵を絞り、わかりやすく伝えていくのが経済部の目標。

財務省や総務省、経産省などの省庁や日銀・東京証券取引所のほか、金融機関、自動車をはじめとした製造業、流通・情報通信・外食など幅広い経済分野を取材している。