岡山県内で橋の名前を記した「橋名板」などが盗まれる被害が相次いでいる。なぜ狙われるのか?現状を取材した。

相次ぐ盗難の理由は“銅の高騰”

8月16日、岡山市中区の百間川にかかる新中島竹田橋の橋名板が何者かによって盗まれていることがわかった。その後、県や市が調査したところ、各地で橋名板と標示板の盗難被害が発覚した。

9月3日現在、県内の総被害額は約1200万円に
9月3日現在、県内の総被害額は約1200万円に
この記事の画像(16枚)

9月3日現在、県内で盗まれた橋名板と標示板は合わせて218枚、総被害額は約1200万円にのぼる。共通点はいずれも、銅を主な成分としたブロンズ製であること。なぜブロンズ製の橋名板と標示板が狙われるのか、岡山市の金属リサイクル業者に話を聞いた。

平林金属マテリアルサイクル事業本部・加藤浩執行役員本部長:
橋名板は銅の合金からできている。銅の合金は換金しやすい。銅の値段は去年(2023年)の同月比で10%~15%価格が上昇している。

銅の価格の推移を表したグラフ
銅の価格の推移を表したグラフ

銅の価格の推移を表したグラフを見ると、過去5年で銅の価格が高騰していることがわかる。加藤執行役員本部長によると、近年、電気自動車が急激に普及したことにより、電気自動車に使われる銅が多くなったのが一番の要因だという。

狙われている銅製品は他にも…

狙われているのは、橋名板と標示板だけではない。
太陽光発電所の送電ケーブルが大量に盗まれ、発電所が発電できなくなった話もあるという。銅製品の盗難が後を絶たない背景にあるのが、国の認可を受けていない悪質な買取業者の存在だ。違法に入手した銅製品でも安易に換金されてしまう恐れがある。

さらに、最近は身近な家電の盗難被害も増えていて、注意が必要だという。

加藤浩執行役員本部長によると、エアコンの室外機も盗難されるケースが増えているそうだ。室外機は銅の含有量が高いので、値段が高く換金できる。そのため、長期間外出したり、人通りの少ない場所のエアコンや室外機には注意が必要だ。

他にも表札や水道の蛇口など、銅を使った製品は身近に多くあり、全てが狙われている。
決して他人事ではなく、一人一人に注意が必要だ。

(岡山放送)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(16枚)
岡山放送
岡山放送

岡山・香川の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。