大雨の影響により、山形県を代表する1級河川「最上川」が26日午前4時すぎ、戸沢村周辺で水が堤防を乗り越え氾濫。
気象庁は25日の午後8時過ぎ、酒田市などに出していた大雨特別警報を大雨警報に切り替えていたが、再び線状降水帯が発生したため、午後11時40分、山形県の6つの市町村に2度目の大雨特別警報を出した。
気象庁は会見で、「50年に1度の現象」と説明する。
広範囲で冠水…屋根しか見えない住宅も
26日の午後、FNNのヘリコプターが山形・戸沢村を撮影した。
広範囲で冠水して多くの住宅が水につかり、屋根しか見えていない住宅もある。
道路も広く水につかった状態だ。

その横を流れているのは、山形県を代表する1級河川「最上川」。
26日午前4時すぎ、戸沢村周辺で、水が堤防を乗り越え氾濫した。

住宅に取り残された住民を、1人ずつヘリコプターに乗せて救助していく様子が撮影された。

戸沢村内の別の場所では、ドライブインやコイン精米機の建物が1メートルほど水につかり、止まっている軽トラックは、タイヤが見えなくなっていた。

住民の1人は「朝起きたらやばいという形ですね。水がこのへんまで来ていました」と振り返る。
25日から大きな被害が出ている今回の大雨。
実は25日の午後8時すぎ、気象庁は酒田市などに出していた大雨特別警報を、大雨警報に切り替えていた。

会見した気象庁の杉本悟史予報課長は、「1時間の降水量が日中に比べると落ちてきている。しばらくの間は、特別警報になることは、ちょっと考えにくいではないか」と説明していた。

ところが、そのわずか2時間半後、東北地方の日本海側に再び線状降水帯が発生。
午後11時40分に、山形県の6つの市町村に2度目の大雨特別警報が出された。

ーーなぜこのタイミングでまた発表することになったのか?
気象庁 杉本悟史 予報課長:
予想ができていなかったということに尽きるのかなと。めったに起きない。
以前はよく「50年に1度」という言葉を使っていましたけれども、そういったぐらいの現象であると。

めったにない現象で、予測できなかったという大雨。
酒田市内に設置されてる河川カメラの映像では、25日午後には河川敷の木々がまだ多く見えていたが、水位がどんどん上昇し、夕方になるとほとんど見えなくなった。

夜になると水位はさらに上がり、午前5時すぎには、大きな木が1本見えるだけになった。
最上川の支流の流域にある、最上町で観測された1時間ごとの降水量を見ると、25日午後1時までに1時間に50mmの非常に激しい雨が降り、その後小康状態に。

ところが、午後8時以降に再び雨が強まり、午後10時までの1時間に57.5mmの非常に激しい雨を観測し、大雨は未明まで続いた。
そして気象庁は、26日午前6時前、大雨特別警報を再び大雨警報に切り替えた。

リポーター:
こちら最上川なのですが、川が氾濫しています。
奥に見えるところは、もともとゴルフ場だったのですが、氾濫した影響で足場もありません。

山形・秋田両県では、今後も断続的に非常に激しい雨が降る可能性あり、引き続き警戒が必要だ。
(「イット!」 7月26日放送より)