猛烈な暑さが続いていますが、「暑さ」と「消費」の関係について調べてみました。

この記事の画像(10枚)

こちらは都内の百貨店です。

暑くなると消費が増えるアイスクリーム、サングラスなどの商品ですが、7月18日~24日の売り上げは、アイスが去年の2.5倍になるなど急激に伸びているそうです。

では「暑さ」と「消費」にはどんな関係があるのでしょうか?

第一生命経済研究所によりますと、「35度」までは暑くなるにつれて消費が増える傾向が見られますが「35度」を超えると消費が減っていくということです。

暑すぎると出かけるのをやめてしまう人が多くなるのが、大きな要因だそうです。

街の人も「もう35度以上だったらもう出れないので、なるべく行かないように」「(食料が)なければ、買いに行かざるを得ないですけど、まあ気は引けますね」と語ります。

そこで、ビジネスウェア専門店では、暑さを吹き飛ばすスーツが登場。その名も「冷やしスーツ」です。

福井記者リポート:
袖を通した瞬間からひんやりしています。冷えてる。冷えてる。スーツに冷やされています。本当に冷たい。

触れたときの「ひんやり感」に優れた糸を、強くねじり上げた生地を使って、「冷やしスーツ」を実現したそうです。お出かけの「救世主」になるかもしれませんね。

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(10枚)
フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

経済部
経済部

「経済部」は、「日本や世界の経済」を、多角的にウォッチする部。「生活者の目線」を忘れずに、政府の経済政策や企業の活動、株価や為替の動きなどを継続的に定点観測し、時に深堀りすることで、日本社会の「今」を「経済の視点」から浮き彫りにしていく役割を担っている。
世界的な課題となっている温室効果ガス削減をはじめ、AIや自動運転などをめぐる最先端テクノロジーの取材も続け、技術革新のうねりをカバー。
生産・販売・消費の現場で、タイムリーな話題を掘り下げて取材し、映像化に知恵を絞り、わかりやすく伝えていくのが経済部の目標。

財務省や総務省、経産省などの省庁や日銀・東京証券取引所のほか、金融機関、自動車をはじめとした製造業、流通・情報通信・外食など幅広い経済分野を取材している。