ほっとしたい時や集中したい時、あるいは食事の後の飲み物に「コーヒー」を選ぶ人は少なくない。
ただ、飲んだ後、口に残るにおいが気になったことはないだろうか。自分が話したタイミングで周囲が顔をしかめたりすると「もしかして、臭い?」と心配になってしまうものだ。

コーヒーそのものは良い香りなのに、口に入った後はなぜ不快なにおいとなって出てきてしまうのか。口臭治療を専門とする、中城歯科医院の中城基雄院長に聞くと「3つの要因が関わってくる」という。
口内の細菌が「アミノ酸」を食べる
中城院長は「口臭は口内の細菌が原因で起きることが多いです」と指摘する。私たちの口にはもともと、においの原因となる細菌がいる。この細菌は舌や歯間に残った食べカスなどを“餌”として、活動や増殖をしているという。
そこに関わってくるのが、コーヒーに入っている「含硫アミノ酸」という成分。含硫アミノ酸はタンパク質を構成するアミノ酸の一種で、独特のにおいを持つ「硫黄」が含まれる。口内細菌はこの含硫アミノ酸が入ってくると「アミノ酸」部分を食べてしまうのだ。すると化学反応が起き、口内で次のガスが発生するという。
・硫化水素(硫黄のようなにおい)
・メチルメルカプタン(魚の臓物のようなにおい)
・ジメチルサルファイド(ドブのようなにおい)

まさかの、きついにおいのオンパレード。これらが混ざるので、コーヒーとは違った“嫌なにおい”が出てしまうのだ。