きょう6月7日は「緑内障を考える日」。 40歳以上の20人に1人が「緑内障」と言われている中、どう対策したらいいのか。
■欠けてしまった視野は戻すことができない

眼科での検診:黒いところが悪いところ、前回これだったから増えてます
この日、大阪府交野市の眼科を訪れていたのは56歳の女性。5年前に緑内障と診断され点眼治療を受けていた。 緑内障とは眼の神経が傷つき、自分では気づかないうちにゆっくりと視野が欠けていく病気。40歳以上の20人に1人が緑内障と言われていて、日本の失明原因1位の病気だ。 眼の中の”レンズ”「水晶体」が濁る「白内障」と比べて、緑内障が怖いといわれる理由は…
たおもと大浦アイクリニック 大浦淳史理事長:欠けてしまった視野は今の技術では戻すことができない

白内障は手術で改善するが、緑内障では一度見えなくなった部分の視力を戻す方法はなく、治療は「進行を止める」ためのもの。さらに…
たおもと大浦アイクリニック 大浦淳史理事長:自分では気づけないのが1つ、痛くもかゆくもない。緑内障の患者の9割はまだ眼科にかかってない。本人が感じるのは相当悪い状態にならないと。右目と左目あるので、片目悪くなっても気づかない。
ものを見るときには左右の目で補いあうため、自分では「見えていない」ことになかなか気づかないのです。
■「眼底検査」と「クロックチャート」の活用を

この女性も…
緑内障の患者:眼がすごくかゆくて結膜炎かなにかかなと思って(眼科に)行ったら、『緑内障の走りがありますので』ということで。たまたまみつけていただいた。びっくりして、え~~緑内障って
緑内障に気づくのに一番効果的なのは、人間ドックなどの検診に「眼底検査」を追加すること。目の神経の状態を確認できるという。
さらに、気付く”きっかけ”として使えるというのが、インターネット上にもある「クロックチャート」。

もしもイラストが見えなくなった場合、その範囲の視野が欠けている可能性があり、病気に気付くキッカケになるということだ。
たおもと大浦アイクリニック 大浦淳史理事長:治してあげることができたらいいんですけど、治してあげられない。もうちょっと早く来てくれたらよかったなと思いますね
これを見てハッとしたあなた、ぜひ一度、検査に行ってみてはいかがだろうか。
(関西テレビ「newsランナー」 2024年6月7日放送)