埼玉県熊谷市で6月4日、小学1年の女の子が信号無視の車にはねられ、意識不明となりました。同様の事故を減らすために、名古屋では、学生が多く通るエリアで最高速度を規制するなど、歩行者を守る対策がすすんでいます。

埼玉県熊谷市で4日午後2時半過ぎ、横断歩道を渡っていた小学生の列に、軽ワゴン車が突っ込み、小学1年生の女の子がはねられました。女の子は頭などを強く打ち、ドクターヘリで搬送されましたが、意識不明の重体だということです。

この記事の画像(7枚)

近くにいた児童:
(Q.女の子はどこに並んでいた?)私の前。(友だちが)『車来てるよ』って呼んだんだけど、気付かなくて。

近くにいた児童の保護者:
迎えに行った時に聞かされました。悲しいですね。

女の子は当時、同級生らと集団下校をしていて、学童に向かうために青信号の横断歩道を渡っていたということです。

警察は、車を運転していた84歳の男を、過失運転致傷の現行犯で逮捕しました。警察の調べに対し、「信号が赤だったのはわかっていた。直前で気づいた」と供述しています。

通学路の横断歩道を青信号で渡ったのに起きた事故は、名古屋でも起きています。名古屋市瑞穂区では、2022年、下校途中の女子児童が横断歩道ではねられ死亡する事故がありました。

事故から2年がたち、現場には、横断歩道などの横に緑のラインが入ったほか、「通学路横断」と書かれた路面の標示と標識も設置されました。

瑞穂区の地下鉄桜山駅近くの汐路西地区では、住民が主導して安全対策を始めています。生活道路が多い汐路西地区では、1年半ほど前から「ゾーン30プラス」という最高速度30キロの規制が行われています。

きっかけは地元からの提案で、周辺では生活道路で通学する学生が多いため、1年半ほどまえから「ゾーン30プラス」のエリアになりました。

近隣住民:
けっこう抜けていく車両が多いんです。ゾーン30プラスに提案したのは、名市大へ行く学生がいろんな時間帯に歩いているわけなんです。

視覚的に狭くなったように見える路面標示や、ポールを設置して道幅を狭くする対策もすすんでいます。

近隣住民:
車は気を付けるようになったのではないのかなという気はしますけれど。それなりに効果はあるのではないかなと思っています。

名市大の学生:
(Q.安全が確保されることについてどう?)ありがたいの一言ですね。

悲しい事故を防ぐため、歩行者を守る対策が今後も進められます。

(東海テレビ)

東海テレビ
東海テレビ

岐阜・愛知・三重の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。