JR京葉線の「快速廃止問題」で、JR東日本は3月のダイヤ改正で大幅に減便された快速電車を、9月から一部の時間帯で復活させることを発表。大幅減便に関して、利用者からは、怒りの声が上がっていた。
「納得いかない!」怒りの声に…ダイヤ見直し
3月のダイヤ改正でJR京葉線の「快速電車」が通勤時間帯に大幅に減便された、いわゆる「快速廃止問題」に新たな動きがあった。

JR東日本千葉支社・土沢壇支社長は会見で「私どもとしても考えが至らない点があった」と話し、9月から、一部の時間帯で「快速」を復活することを発表した。

千葉市にある蘇我駅と東京駅をつなぐJR京葉線は、東京ディズニーリゾート最寄りの舞浜駅があることでも知られている。
2024年3月のダイヤ改正では、混雑の緩和を理由に「通勤快速」の全てと、朝と夕方以降の「快速」を、早朝の2本を除いて「各駅停車」に変更した。

蘇我駅から通勤快速に乗った場合、東京駅までの所要時間は約40分だったが、各駅停車では、約1時間かかるため、利用者からは「私は反対ですよ。納得いかない!」と、怒りの声が上がっていた。
千葉市を中心とした沿線の自治体は、「利便性が低下する」などと反発し、ダイヤの再検討を求めてきた。

これを受け30日、JR東日本は、9月1日にダイヤを見直すことを発表。一部の「各駅停車」を「快速」に変更し、東京方面上りの快速を朝の時間帯で2本から4本に増便、ただし停車駅が少ない「通勤快速」は再開されないという。
「一定の評価」も…利用者からは不満の声
今回の見直しについて、京葉線上りの始発駅である千葉市の「蘇我駅」で話を聞いたところ、利用者の意見は様々だった。

「こうやって訴えれば変えてくれるんだなって」と話す利用者もいたが、中には「(快速は)少ないですね、まだ。もうちょっと増えて欲しい」とコメントする利用者もいた。
ダイヤの再検討を求めてきた千葉市の神谷市長は、30日午後5時頃に会見を開き、「必ずしも十分なものではありませんが、できるたけ早く地域の声にお応えいただいたということは、大変ありがたく、一定の評価ができる」と述べた。

千葉県の熊谷知事は、JR東日本に対し「沿線住民に寄り添いながら、京葉線の速達性や利便性の確保等について、今後も引き続き検討を行っていただきたい」としている。
(「イット!」 5月30日放送より)